22 March 検索キーワード・ランキング Google Analyticsで、検索キーワードとやらを調べてみた。どんな言葉で、①このブログが検索結果に表示され、②実際にクリックされたか。 なんとも興味深い結果が得られた。過去6か月間、①合計表示回数は3.94万回、②クリック数は3,375回。実際にクリックにつながった割合、CTR(Crick Through Rate)は8.6%。当ブログ「Beyond 4.00」における、②クリック回数ランキングの3位は・・・「ヤッソ800」お~なるほど 何気に嬉しい。これまで4回しかやったことがないが、サブスリーとサブ50は、この練習をやり切ったことが自信につながった。・ヤッソ800の説明(レポ)・サブ50設定クリア編(レポ)・サブ50設定撃沈編(レポ)・サブ50設定大撃沈編(レポ)・サブ3設定クリア編(レポ)2位「サブ50」お、これも嬉しい 同じ目標を持ったランナーに読まれることは、とても励みになるし光栄だ。そして、栄えある1位は・・・「疲労抜きジョグ」ま~、さもありなん(笑)。驚きはない。Takeメソッドの疲労抜きジョグを徹底的にこなして、それなりの結果を出せているランナーのひとりだと自負しているので、僕がこのブログを通じて伝えたいことが、ちゃんとブログで表現できていると都合よく解釈(笑)①の表示回数に切り替えると、1位は、なんと「腓骨筋腱炎」嬉しくない(笑)。困ったもんだ。ブログ内検索をしたところ、該当記事は4本だけなのに、同じ悩みを持つランナーが多いのだろうか。2位は「疲労抜きジョグ」、3位は「ヤッソ800」、「サブ50」は5位で、①の結果と同じ顔ぶれ。4位に「サブスリー」ブログのアクセスが急増したのは「サブスリーのために取り組んだ5つのポイント」の連載だったので、少なくとも検索結果に「表示」される回数が多いことは、純粋に嬉しい。対象期間を直近4週間にすると、①②どちらも「東京マラソン ラップ」と「東京マラソン2018 ブログ」がトップ2となる結果。「ヤッソ800」と「疲労抜きジョグ」、練習の負荷でいえば対極にあるにもかかわらず、当ブログへの検索キーワードになっているのは、実に興味深い。頻度の点でも、ヤッソはたったの4回、疲労抜きジョグは週2~3回で、比べものにならないが、僕にとってはどちらも大事な練習メニューだ。疲労抜きジョグは僕のバックボーンで、ヤッソはスピード練習の総仕上げだ。サブスリーとサブ50というマイルストーンを成し遂げることができたのは、ヤッソ800をクリアできたことが大きい。余談だが、検索ワード番外編:「アメーバ ブログ 宇野昌磨」「トイレつまり つくば」「東京から15000km」「ひいこらサブスリー」「つくば ハプニング」「キュウレンジャー フル」「サンタクロース 1分半」「ふくらはぎ ピキ」「さっぱりピーマン 死語」「彼女はちょうどマラソンでゴールしたところだ 英語」確かにブログ記事に出てくる単語で引っかかったのもあるだろうけど、つくばのトイレがつまっていたかどうかなんて知らない(笑)。ウルトラマンは3分だが、サンタは1分半しかいられないことを調べたかったのかな?最後のは、学校の宿題かなんかだろうか?共通して言えるのは、残念ながら、これらキーワードで知りたいことは、僕のブログにはない更新の励みになります。応援クリックお願いします。 PR