忍者ブログ
11 September

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

11 April

2016/17 シーズン振り返り


週末に断捨離実行。不要となった雑誌や本をばっさりと捨てた。なぜか小学校の時の通信簿なんかも出てきて、懐かしかった。
---------------------------
この辺で、2016秋~2017冬シーズンを振り返っておこう。

総合評価は、ずばり・・・
「もう少し頑張りましょう」の画像検索結果
---------------------------
2015秋~2016冬は、上出来だった。10km、ハーフ(1:21:03)、30km(1:59:25)、フル(2:52:15)、それぞれで自己ベストを更新(詳しくはこちら)。

そんなもんだから、目標は:
① ハーフ サブ80(3'47/km)
② フル サブ50(4'01/km)
無理な設定ではないと思った。むしろ、当時の延長線上にある、達成可能な目標だと感じていた。

ところが、結果は:
① 未達(PBも更新できず)
② 未達(2:51:02で、PBは更新)
---------------------------
では、トレーニング内容はどうだったか?昨年5月時点、こんなチャートを作った。

縦軸が基準となるペースで、青ラインが当時のベストに基づく平均ペースを示している。それぞれのラインを下げるべく、コアとなるポイント練習を黒のボックスで配置。例えば、10kmであれば3'50~4'00。

練習結果をまとめてみる。

距離実施ペース
5km3'58, 3'56, 3'54, 3'55, 3'59, 3'56 
10~15km4'00, 3'58, 3'58, 4'01, 3'55, 3'49, 3'47, 3'58, 3'54
ハーフ4'04, 3'59, 3'54, 3'53, 3'55
30km4'29, 4'29, 4'25, 4'13, 4'07, 4'04, 4'06, 4'05, 3'58, 4'05, 4'06 
TTとは書いたものの、ガチで走るというよりは、僕にとってはペースを確認する意味合いが強く、語弊があったかもしれない。

5kmの回数が少なく、ペースも速くない。逆に、10~15kmは意識的に増やした。30kmはやはり鉄板だから多い。

インターバルは6回。

月間平均は240km。

こうしてみると、ほぼ計画通りにこなせていたんだなと思う。夏はクロストレーニングとしての水泳、タバタの筋トレもシーズンを通して取り組んだ。自分で決めたことはやらないと気が済まない性格がゆえ、きっちり練習をこなせたことは、評価してもいいんじゃないかと思っている。

だが、結果が全て。プロセスなんてどうでもいいんだ。

なんてことは、これっぽっちも思っていない(笑)。市民ランナーだし、結果だけ追い求めてもね。プロセスこそが楽しいし、こうして振り返っている時間や、次のステップとして今シーズンのことを考えるだけで、ワクワクする。

課題ははっきりしている。今シーズンこそ、サブ80、サブ50を達成したい。次は、トレーニング計画についてまとめてみようと思う。

更新の励みになります。応援クリックお願いします!
 
PR
10 April

懲りずに雨ジョグ


昨日は、お台場のマイコースをゆるジョグ。

小雨がぱらつく程度で、走るのに問題はなかった。むしろ、ポケモンハンター集団がいないので走りやすい。

1周で13kmのコース。2周目になると雨がどんどん強くなったので、途中で引き返し、22kmで終了。

お台場を走る時は、潮風公園の駐車場に車を停めている。荷物はトランクに入れてある。プロテインが入ったシェイカーを手にし、逡巡する。

駐車場から水道まではちょっと距離がある。

雨の中走っていたのに、傘をさして水道まで歩くというね。なんだか滑稽だ。

1,000カロリーも消費したのに、体重はあまり減らずemoji

〔4月走行距離 73.2km、2017年 757km〕

更新の励みになります。応援クリックお願いします。
 
08 April

桜は散り際が美しい!?


今朝はゆっくりジョグ1時間強。

自宅周辺の桜は満開~散り際。風が吹くと、花びらがひらひらと舞う状態。

走りながら、あ、綺麗だな、と思った。満開の時って、花びらは白に近い薄いピンク色。散り始めた頃になると濃さが増しているように見えるし、新緑の葉桜が少しだけ加わって、そのコントラストが好きだ。

ネットに、こんなアンケートがあった。「どんな桜が好きか?」という質問で、最も多かったのは満開で47%。

もちろん異論はない。興味深いのは、年を重ねるごとに、満開ではなく、7分咲き、散り始めがいいと答えた割合が大きいこと。

僕も、歳をとったんだな~(笑)。

桜はやっぱり満開だよね、いやいや、散り始めもいいよね、という方、クリックお願いします!
 
07 April

ずぶ濡れジョグ


昨夜は仕事から帰宅した10時過ぎに、いつものゆっくりジョグ。いつも2周するコースを1周したところで、雨が降り出す。寒くはなかったのでそのまま走り続けたら、どんどん雨が強くなり、びしょ濡れになってしまったemoji

今朝、娘の初登校。同じマンションの友達がみな引っ越してしまい、ひとり。何度か予行練習をしたらしいが、流石に心配なので後ろを着いていった。問題なく辿り着けてほっとした。

妻に念のためメールすると、こんな写真が送られてきた。なんだか怪しいおっさんじゃんか(笑)。

六本木ヒルズのとある会社を訪問。懐かしい。ここで働いていた頃は、僕も若かった。

生憎の曇り空だけど、満開の桜が見事だ。

NYへ転勤する前に住んでいた西麻布。当時は走っていなかったので、利便性だけを最優先し、基本的には転職する度に引っ越していた。

その頃走っていたら、僕はどこに住んでいただろうか・・・。

更新の励みになります。応援クリックお願いします。
 
06 April

娘 小学校入学式!


晴れの日に相応しく、天気に恵まれ、満開の桜emoji

おめでたい日だというのに、娘、まさに新入生入場という時に、前歯が抜けたらしい(笑)。以前からグラグラしていて、せめて入学式の後にぬけたらいいね、なんて話していたのに、なんというタイミングemoji

担任の先生がティッシュでくるんで預かっておいてくれて、教室で手渡しされるというハプニング。

本人と息子は、歯抜け顔を面白がっていた。無邪気なもんだ。

まだまだ大きいランドセルだけど、弟思いの優しい娘に育ってくれている。パパにもまだ甘えてくれるし、親バカ全開ながら、本当にかわいい。


2011年3月14日が、娘の予定日だった。いつ生まれても不思議ではない頃、あの日、あの地震が起きた。

妻はちょうどリビングにいて事なきを得たが、お腹の中にいた娘はびっくりしたのか、予定日を過ぎてもなかなか出てきてくれなかった。遅れたことが原因の一つとなり、出産時はちょっと想定外のことが起きて、ママに抱っこされた直後、娘は設備の整った病院に救急搬送された。

夜通しの陣痛にずっと付き添い、朝ようやく娘に出会えたかと思いきや、今度は救急車だ。色々な検査をするために、書類に目を通し、サインもさせられた。

何時間か経って、娘に再会した時、新生児集中治療室の保育器の中だった。点滴やら呼吸やらのチューブがたくさんついている状態。幸い大事には至らず、後遺症もなさそうだとのことで安心したが、我が子と離ればなれになってしまった妻のことを思うと、やりきれない気持ちになった。

会社に事情を説明し、出勤前と出勤後に面会できるように調整してもらい、妻はまだ入院中なので、毎日通った。冷凍保存された妻の母乳を受け取り、娘の病院へ行き、看護師さんにその母乳を与えてもらう、という運び屋みたいなこともやった。

献身的な治療と看護のおかげで、予定よりだいぶ早く退院できて、我が家に帰ってきたのが、4月5日。

あれから6年が経った。大きなケガや病気をせず、元気に育ってくれていることを嬉しく思う。

入学祝に、応援クリックお願いします!