忍者ブログ
11 September

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

05 April

ロッテルダムを写真で振り返る

 
アムステルダムに次ぐオランダ第二の都市、ロッテルダム。第二次世界大戦で壊滅的になって復興を遂げた街。そのため、歴史的な、というよりも、近代的かつ洗練されたデザインの建築物が多い。港湾都市でもあり、自然がとても豊か。人工的に造られた感じはせず、フツーにそこにある自然。

ではでは、前書きはこれくらいにして、ズラーッと写真を。

 
バルコニー全面がガラス張りのマンション、眼前に広がるのはこんな景色。

街中、とにかくフラット。
 
中心地から少し離れただけで、こんなに贅沢な自然が、違和感なくそこにある。
 
そして、海外あるあるの、変な日本食レストラン。SHABUとmoshi moshiって・・・(笑)。

おまけ。空港にあった金ピカのBMWemoji


更新の励みになります。応援クリックお願いします。
 
PR
05 April

3月振り返り


SJ:疲労抜きジョグ
SJG:雨天のためジムのトレッドミル
I:インターバル
M:ミドル走
P:ペース走

219km。目安の200kmクリアemoji

東京マラソンの1週間後、30kmをEペース4'44で楽ちんにこなせ、翌週のハーフ練習でも3'55を難なくクリアできた。

ところが、右足首に違和感を覚え、腓骨筋腱炎を発症してしまい、シーズン最後のハーフは不甲斐ない結果に終わったemoji

今の状態は、足首周りに加え、古傷の足底筋膜炎で踵が痛い。シーズン中は気にならないことが多いけど、不思議なものでシーズンが終わると痛み出す。

そろそろ今シーズンの予定も立てたいところだけど、娘の小学校の行事スケジュールがまだ分からないので、動けない・・・。

更新の励みになります。応援クリックお願いします。
 
04 April

ロッテルダムのラン振り返り


ロッテルダム、いい街だった。半日だけ小雨がぱらついたけど、東京よりも暖かく、ご飯は美味しいし、よく飲みよく食べたemoji

ヨーロッパは、パリ、フランクフルト、ヘルシンキ、ストックホルム、ミュンヘン、ミラノ、バルセロナ、トルコのアンタルヤ等の都市に行ったことがあるけど、街並みや食事の面で、かなりの好印象。ちなみに、全部、出張。。。いつか、プライベートの旅行で行ってみたい。

さくっと、ランをデータで振り返り。

初ランは、2日目の朝。ロッテルダム・マラソンのスタートから3km位、同じコース。


2日目は、違う方面へ。時間が限られていたので、サクッと。


3日目はもともと走る予定ではなかったけど、急に走りたくなり、サクサクっと、違うコースを。


4日目はフリーで帰国まで時間があったので、今回の最大の目当てだったクラリンセ・プラスをグルッと。ここも、マラソンのコース。


計43.8km。なんとか、フルマラソン分は走った。

運のいいことに、ホテルの目の前にDECATHLONという、フランス発祥の大型スポーツショップがあった。日本ではまだ実店舗はなく、オンラインストアのみ。

ゼビオとかスポーツオーソリティみたいな感じだけど、商品の色使いやデザインが華やかで、陳列も綺麗で整然としている。プライスレンジはかなりリーズナブル。

せっかくなので、オリジナルブランドのものをゲット。ポケットが4つもあるコンプレッションのパンツは意外に使えそう。


更新の励みになります。応援クリックお願いします。
 
03 April

【激沈上等】 ロッテルダムで43.75km


いい街だった。本当に自然が豊かで、あまりにも気持ちよく、毎日走った。

計43.7km。

ではでは、一気に写真を。まずは、ホテルの部屋で走る前から、激沈。

ランを終えて一休みしつつ、激沈。

ロッテルダム・セントラル駅の中心で・・・

激沈してみる(笑)。

眩しい朝陽を浴びながら、激沈。

オランダと言えば、やっぱり風車だよね、ってことで。

あと、花も外せないよね、ってことで。赤・緑・黄のコントラストが、絶妙!?

9日のロッテルダム・マラソンのゴール地点で、ひと足お先に激沈。


更新の励みになります。応援クリックお願いします!
 
02 April

ロッテルダム最後の夜!


ロッテルダム、最後のディナー。

1890年代に、ジンの蒸留所として建てられた建造物。

内部はリニューアルされていて、今ではイベントで使用されることが多いという。セッティングはまるでウェディングのよう。  
ワイワイガヤガヤ賑やかなディナーの中、アクロバティックのパフォーマンスが始まるとシーンと静まり返る。
  
テーブルでは、チェコのクロアチアのパートナー達と一緒になった。僕が朝走っているのをたまたま見かけたらしく、自然とそういう話になる。そのチェコ人はオリエンテーリングが趣味らしい。

すると、同じテーブルで向かいのチェコ人が、国を代表するオリエンテーリングの選手だということが分かり、意気投合。ちなみに、この彼、3kmは9分前半、5kmは16分台、10kmは35分台、ハーフは74分台で走るらしいemojiレースではなく練習で。

オリエンテーリングって聞くと、地図を頼りに山の中に設置されたポイントを歩いて回っていくというイメージしかないけど、競技になると、ガチラン。ポイントに移動する際に、走りながら地形を読んで、いかに最短ルートで回るかが勝負らしい。

ロードをガチで走ったら、めちゃくちゃ速い。レースは距離にしてハーフぐらいらしく、所謂スピード型ランナーで、練習も3kmとかインターバルが多いんだとか。フルは走ったことがないようで、もし走るならサブスリーが現実的な目標になるらしい。

お互いの練習について熱く語り合うことが出来て、楽しい夜になった。

まさか、ロッテルダムで、オリエンテーリングのチェコ代表と、1kmキロヨンとか、インターバル3'30とか、そんな話で盛り上がるとは思わなかった(笑)。

更新の励みになります。応援クリックお願いします。