忍者ブログ
23 July

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

02 January

東洋 五郎谷選手!?

あけましておめでとうございます。

昨日、初日の出の5時50分頃に合わせて軽くジョグ。晴海大橋から綺麗な初日の出を浴び、毎年恒例の走り初めを気持ちよく終えることができました。

今日の箱根駅伝、青学の圧倒的な走り、お見事でしたね。もちろんこの日を楽しみにしてはいたけど、事前に情報収集はしていなかったので、突然ビックリな光景が!
残念ながら往路2位に終わった東洋大の山登り5区が、五郎谷俊選手!昨年4年生時も5区で、その時の映像がこちら ↓
なんでも、昨年のリベンジを果たすべく留年したそうですね。実況アナウンサーが、ラグビーで一躍有名になったあの選手、五郎丸と呼び間違えるというハプニングがありましたが(なんとも失礼な・・・)、とにかくビックリしました。というのも、実は、2014年のとある5kmレース@皇居、東洋大の現役選手がゲストランナーで、僕は運よく優勝し、五郎谷選手らに握手してもらったことがあるんです。

(年齢では2倍弱の差がありますが、脚だけ見ればあまり遜色ない!?)

五郎谷選手ははにかみながら「おめでとうございます」と言ってくれたのでした。とにかく好青年。因みに、彼らはゲストランナーという立場を忘れたのか(笑)、スタートからぶっちぎりで15分台で走り、誰一人として一緒に走れはしませんでしたが・・・。

そんなことがあり、個人的に注目・応援した五郎谷選手。今年は、青学の「山の神」神野選手のタイムに36秒差。力走でしたね。

明日の復路も楽しみです。
    
ランキングに参加しています。↓ポチっとおねがいします。
PR
31 December

2015振り返り

昨日の走り納めをもって、ラン5年目となる2015年の全走行距離は2,755km、月間平均230kmで、目標の月間200kmを達成しました。今年になって土曜日も走るようにしたため、大幅に記録更新(もっとも、距離を追い求めてはいませんが)。

レースは計10本。★は当時の自己ベスト、☆は現自己ベスト。春は腸脛靭帯炎、夏は足底筋膜炎に苦しみましたが、原則としてポイント練習は週1回で、残り週3回は疲労抜きジョグが中心のメニューなので、ケガとうまく付き合いながらやってこれ、勝負レースに向けて調整できた1年でした。

【フルマラソン】
勝田 2:58:20(平均ペース4'13)
 →東京に向けての調整レース。4週連続の30kmロング走の後にもかかわらず、ネガティブ・スプリットで走り、自信がついた
東京 2:55:25★(4'09)
 →前半慎重になりすぎ、目標の55分切りならず
横浜 2:54:59★(4'08)
 →東京から3週間後。なんとか55分切り達成
つくば 2:53:56☆(4'07)
 →目標の54分切り達成
湘南国際 3:03:28(4'20)
 →つくばの2週間後で、サンタクロースの格好でサブスリー目指すも撃沈

【ハーフ】
仙台国際 1:23:12(3'56)
 →故障中のためキロ4'00の調整レース
手賀沼 1:23:50(3'58)
 →強風にやられ撃沈

【その他】
赤羽3km 10:37☆(3'32)
東京30K 1:59:25☆(3'58)
 →初のキロ4'00切り達成
小松菜10km 36:51☆(3'41)
 →37分切り達成。優勝。後日、賞状が送られてきて正式タイムは36:52ではなく、36:51でした。

こうして振り返ってみると、充実した1年でした。わずか月間230kmにもかかわらず、10kmやフルで自己ベストを出せていて、我ながら効率的なトレーニングができているのかなと思っています。

ブログを始めていつの間にやら1年が経ちました。面白みに欠け、つたない内容かもしれませんが、ブログ村の「サブスリー」カテゴリーで現3位、注目記事ランキングでは1位になったこともあり、多くの方に読んで頂いているようで、大変嬉しく思います。僕がブログを始めたきっかけ、その初心を忘れることがないよう、これからも自分の目線で気ままに書いていこうと思います。これからもどうぞよろしくお願いします!

今年1年ありがとうございました。↓ポチっとおねがいします。
30 December

走り納め & 月間走行距離 12/2015

寒さが厳しい年の瀬。気温6.5度だけど、風が冷たいので体感温度はもう少し低い。走り納めはいつものお台場~青海の周回コース2周。年末に走り込みすぎて年明けに故障するパターンなので、今年は無理をせず、29日は疲労抜きジョグ1時間、今日は楽にリラックスして走り切れるペース4'30で27km。


12月の走行距離は239km、目標の200km達成。
 
クリスマス・パーティーやら、忘年会やら、飲み会等があったが、珍しく朝ランで調整したりし、なんとか週4回の練習はキープできた。6日の湘南国際の後は疲労回復に努める一方で、長い距離は走らずスピードを取り戻すためのインターバルに取り組んだ。

23日の足立フレンドリー、これまで3年連続で参加し自己ベストを出している大会なので走りたかったけど、娘の幼稚園行事と重なってしまい今年は参加できず。その代わり、26日に小松菜マラソンの10kmを走り、3年前のPBを30秒以上更新する36分52秒を出し、しかも優勝というオマケもあり、今年最後のレースを完璧に終えることができて望外の喜び。

 
    
ランキングに参加しています。↓ポチっとおねがいします。
26 December

優勝!!!

今年最後のレース、第11回小松菜マラソン10kmの部、36分52秒優勝しました!!!まさかの37分切り、3年前の自己ベスト37分29秒を30秒以上更新、ダブルでの快挙を成し遂げました。

会場は家から近く、スタート時間も遅めなので、朝はゆっくり。バナナ、デニッシュ、ウィダーインゼリーの朝食をとり、コーヒーを飲んで、シャワーを浴びて出発。

20分ほどで大島小松川公園の駐車場に到着。過去開催された東京マラソン主催のハーフや10km大会の会場と同じ。今日は晴天で風もなく、しかも暖かいので、絶好のコンディション。


受付を済ませ、ゼッケンと参加賞を受け取り、いつものようにテント設営。

河川敷はちょっと風が吹いていたけど、厳しいというほどではなさそう。

とにかく暖かい。テントの中にいると汗ばむぐらい。ウェアはadidas techfit半袖、ランパン、グローブ。アームカバーは不要と判断。シューズはadizero takumi ren。今回、boostは先週の練習で履いたばかりでまだしっくり感を覚えていないので、履き慣れているほうにした。軽く2kmほどアップしストレッチ。Super VAAMとBCAAを摂取。開会式(競技説明)の後、流しを4本入れておいた。

10:25、10kmの部、2列目からスタート。目標は3'45ペースとなる自己ベスト37分29秒を切ること。コースが多少変更されたようで、川下に向かって1.5km、折り返してスタート地点を通り過ぎ、1km川上に進んで折り返して戻ってくる5km、これを2周。4回ターンする(スピードを落とす)ことになるのがネック。風向きは、~1.5km追い風、~4.0向かい風、~6.5追い風、~9.0向かい風、~ゴールまで追い風。

トップ集団は5名程度。3'20ぐらいで500m程進み、さすがにこのペースじゃもたないので、意図的にスピードを落とすと同時に、トップランナーがそのまま抜け出す。入りの1kmは3'34。1.5地点で折り返す頃には集団もばらけていて、3位との差もかなりあった。向かい風になるとやはりそれなりの抵抗を感じる。

2km目は3'38。心拍計ベルトが下がってきてうっとうしい(何度か位置を直そうとはしたものの、直ぐにずれるので結局あきらめることに)。トップとの差は30m程度。脹脛の筋肉が見事なランナーで、綺麗なフォアフット走法。3km目3'424km目3'48と、向かい風の影響でズルズルとタイムが落ちてくるが、ある程度は想定の範囲内。

2度目の折り返し4km地点では、トップとの差は50m程度開いてしまっていたが、3位とはそれ以上の開きがあった。追い風区間となるので、意識的にペースアップし、5km目3'436km目3'43。トップとの差はなかなか縮まらないが、3位とはかなりの差があったので、安定の2位ポジション(笑)。最後の向かい風区間、7km目3'468km目3'49。なんとか3'45以内に留めたかったが、少々疲れが出始めた。

トップの背中は徐々に小さくなり、でも後ろとは離れているので、準優勝でも上出来、PB更新もほぼ間違いないという状態。でも、ここで諦めるのは勿体ない。あと1kmを走れば、ラストは追い風!37分切りも見えてきたので、頑張ってみた。トップとの差もジワジワと縮まり、そのランナーが初めて後ろを振り返った。勝てるかもと思った。以前、瀬古さんが実況中継で、後ろを気にして振り返る選手に対して「余裕がない証拠ですね~」とコメントされていたことを鮮明に覚えている。なんとなく分かった気がした。最後の折り返し地点(9km目3'42)では5m程度に迫った。

トップのランナーもペースアップしたが、離されることはなかった。自分はまだラストスパートできる余力があったので、勝てる自信があった。残り500m程で遂に追い越し(約9km続いた安定の2位ポジションから脱出成功!)、もう一段階ギアアップしスパート。もうギリギリの限界だったので自分も振り返ったけど(笑)、トップでゴ~~~~ル!!!10km目は驚きの3'23

優勝タイム36分52秒(平均ペース3'41)

(心拍数は異常値ですね)

2位のランナーとは10秒ほどの差がついたようだ。お互いの健闘を称え言葉を交わす。このランナーのおかげで、最後に目標にできたことは大きい。

入賞の副賞は、大会名にもあるように、江戸川名産の小松菜(笑)。

30kmとフルに続いて、10kmでも自己ベストを更新できてよかったです。年明けのハーフでも頑張ります。
    
ブログを読んでいただきありがとうございます。ランキングに参加しています。↓ポチっとおねがいします。
25 December

10kmレースの目標

明日は小松菜マラソンの10kmレース。10kmは5/2014以来なので、1年半も前のこと。そして自己ベストはかれこれ3年も前12/2012の37分29秒。

平均ペース3'45で走り切れるかどうか極めて微妙だけど、なんとか、この辺で自己ベストを更新しておきたいところ。
    
メリークリスマス。↓ポチっとおねがいします。