忍者ブログ
22 April

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

16 January

「鍛えたい部分の肉を食べるのがいい」!?


「武井壮」の画像検索結果
「鍛えたい部分の肉を食べるのがいい」

初めて耳にしたか目にした時、単純な僕はなるほどemojiと思った(笑)。

昨日は仕事がちょっと遅くなり、まだ夕飯を食べていなかった。さくっと食べて帰ろうと思い、オフィス近くに新しくオープンした店の雰囲気がよさそうだったので、暖簾をくぐってみた。

僕は焼鳥が好物だ。

他の肉と比べて、鶏肉は脂肪分が少なくタンパク質豊富で、色々な部位が食べられる。

白レバー、胸、もも、ささみ、なんこつ、ぼんぼち、砂肝、ハツ、皮、つくね、手羽先、せせり、ねぎま、などなど。

ね、走るのに必要な筋肉とか心臓とかemoji

ちなみに、ねぎまの本来の由来って、葱が「間」に挟まっているからじゃなくて、マグロの「ま」なんだってさ。知らなかった。詳しくはウェブで!

僕はどちらかといえば塩焼きが好みで、このお店はなかなか旨い。ついつい食べ過ぎてしまい、野菜串や変わり串も食べた。

外で飲むときは、ご飯ものはあまり食べないようにしている。太るから。でも、昨日は油断したemoji

1月は体重が増える傾向にある、ということは分かっている。今年は例年以上に気を遣っている。もちろん危険ゾーンの58kgには達していないし、朝は56.5kgで、安心していた。

うっかり、鳥そぼろごはんで〆てしまった。結構なボリュームで、かなり満腹になった。

そういえば、ランチは牛ハラミ定食で、麦ごはんもおかわりしたんだったemoji

で、今朝の体重、57.7kgemoji 1日で1.2kgも増加。

ここで一旦リセットしないと、ヤバい。ということで、今日のランチはサラダ中心で軽めに(笑)。夜もカロリー控えめにしないと・・・。

更新の励みになります。
応援クリックお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
PR
15 January

30km走で初の1時間58分切り達成!!


昨日の夢の島公園、気温3度。風は強く冷たくて、体感温度はもっと低く感じる。

長袖コンプレッションにTシャツを重ね、ランパン、グローブで。シューズは初代Japan boost。

30km走なのでアップは軽めに、1kmちょっと。

今回の目論みは、喜多に向けて20kmまでハーフ向けペース走@3'50と、続く10kmを4'15アンダーで粘る、一粒で二度美味しいハイブリッド走。

入りの1km目、ぴったり3'50。

が、続かない。脚に疲れはないものの、カラダがなかなか温まらず、キレが出ない。特に手。グローブをしていても、寒さで悴んで、ヒリヒリするemoji

5km通過は、19'18、既に借金8秒emoji

向い風区間は結構ストレスかかる。寒さをしのごうと手をぎゅっと握ると肩に力が入っていまい、リズムが悪い。

単独練習では必ず給水するようにしている。公園内の水道はこんな感じで、
「公園 水道 蛇口」の画像検索結果
コース上にあるのは便利なんだけど、蛇口から出る水が風で流れ、手を直撃 orz

6~10kmは、風の影響をもろに受けて、ラップタイムが乱高下。

調子は全く悪くないが、手先の冷えをどうすることもできず。今日は3'50とはお友達になれそうな気がしなかったemoji

それと、正直に白状すると(笑)、このハイブリッド練習、無理があったemoji やっぱりね、一石二鳥なんて虫のいい話はなく、二兎を追う者はなんちゃらだな。

無理して3'50に拘って撃沈して30km走るようでは、元も子もない。

というわけで、すんなり現実を受け入れ、プランB発動emoji 3'55~4'00の範囲で30km走り切ることにした。

11~15km、丁度いいペースを探りながら走った結果、ほぼ3'55で安定した。

とは言え、手先が温まる気配が全くなく、寒さとの我慢比べになってしまい、17km目でギリの3'59.9、そして18km目でついにキロ4オーバーemoji 19km目なんて4'04。

このままズルズルっとペースダウンか!?

風向きの影響でラップタイムが安定しないのは僕らしくないが、脚はまだ残っていた。向い風でなければ、なんとかキロ4アンダーをキープ。

27km目の通過が1:45'55。残り3kmをキロヨンで走れれば、58分切り。

俄然、やる気が出てきたemoji

28km、3'59.5
29km、4'00.3
30km、3'59.1
我ながら、見事なペースメイクemoji

1時間57分55秒、平均3'56。

6日前の稲毛30Kで出したPBを、さらに30秒更新emoji

無給水で走った稲毛30Kは、1:58'26で、心拍数161だった。それに比べ、今回は3回の給水で心拍が一旦落ち着くので、直接の比較にはならないけど、悪くはない。

でも、ピッチ数は177、ベストな結果ではない。くたったboostを無理やり活かそうとして、ストライドに頼ってしまった。

ちょうど1年前も寒い日で、その時は撃沈した。この1年で、強くなれた気がする。

途中でグダグダっとならず、プランを変更して、初の1時間58分切りを、単独走で達成できたことは嬉しいemoji

次の日曜の喜多ハーフに直結する練習にはならなかったけど、東京マラソンにはつながったかな。

更新の励みになります。
応援クリックお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
14 January

ハイブリッド30km走からの~来週の親子ランに向けた走りこみ


今朝は、ハイブリッド30km走。走り始めの気温、なんと2.8度emoji 寒すぎる。レポは明日にでもemoji

午後は娘とサイクリングがてら、東雲のイオンへ。野暮用を済ませ一旦帰宅し、息子も一緒に公園へ繰り出す。

来週の親子ランに向け、息子の特訓(笑)。もともと、娘が次も出たいと言っていたはずなのに、この1年の間にピアノとか他のことに関心事が増え、彼女は全くやる気なしemoji

前回は一緒に何度か練習したものの、今となっては、走ることに対する情熱もなくなってしまったようで、もっぱら、2月のピアノの発表会のほうが気になるらしい。

いいセンスしているのに、まぁ仕方ない。

それにしても、5度を下回ると、体は温まらないし、なにしろグローブをしていても手がかじかんでしまって、寒さとの勝負だった、今朝のラン。登山用を使うか、重ねるなどの対処法を考えないといけないなー。

更新の励みになります。
応援クリックお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
13 January

Tomが作るフレンチトースト


今朝は今週3発目のキロ7オーバーの疲労抜きジョグをぶっこんだ。明日のポイント練習に向けて、準備は整った。

emoji emoji emoji emoji emoji
娘から「フレンチトースト作ってemoji」とリクエストされる。フレンチトーストといえば、グランドハイアットのフレンチキッチンが絶品だが、僕のもそこそこイケてる、と思う(笑)。

さすがにパンの耳は落とさないけど(もったいないので)、ふわっふわに焼き上げる。生クリームのコクと優しい甘さ。メープルシロップが鉄板だけど、お好みでブルーベリージャムも合う。
 
息子、フォークの握り方がイマイチだけど、だいぶ板についてきた。


先週、娘に自転車を買った。乗る練習は終わっているので、楽しそうにサイクリング。結局2時間も乗り回したemoji

まだ力が弱いので上り坂は厳しそうだけど、そのうち、ランの時に引っ張ってもらえたら嬉しいかなemoji

更新の励みになります。
応援クリックお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
12 January

週末のポイント練習は、ハイブリッド30km走に挑戦


今週末は、東京マラソンの6週前になる。当日までの3週間はテーパリングに入るので、走りこめるのはあと3週間しかないemoji

今週はキロ7オーバーの疲労抜きジョグ2本をやってて、明日もう1本ぶっこむ予定。

悩ましいのが、日曜のポイント練習をどうするか。ハーフ向けのペース走か、30kmロング走か。

と言うのは、来週は喜多ハーフにエントリーしている。東京30Kと迷ったが、水戸~つくばの流れに合わせようと考え、日程の観点から喜多を選んだ。

2/25までのプランは、こんな感じ。
・5週間前:喜多ハーフ
・4週間前:40km(東京30Kはパス)
・3週間前:30km
・2週間前:15km
・1週間前:10km

水戸がつくばの4週間前で、脚を使い切った後の超回復効果で、調子がうなぎ上りに上がっていった。東京に向けて、その成功体験をなぞりたい。

本来であれば、足立フレンドリーで80分切りしているはずだったemoji 喜多は東京までのつなぎのつもりだった。それに、過去に優勝準優勝を経験している相性のいい大会。入賞目指して、東京に弾みをつけるのが本来のエントリー目的だった。

ところがどっこい、すっとこどっこい、予定が狂った(笑)。

足立はPBだったけど満足はしていない。やっぱり、喜多ではリベンジしておきたい。耳タコだが、僕はフルのサブ50とハーフのサブ80はセットだと捉えている。

つくばでサブ50とキロヨンカットができたとは言え、諸々の条件が良かった結果でもあり、東京でさらにタイムを狙う上で、安心材料としてサブ80を達成しておきたい。

30km走は年末に3'59、成人の日に3'57で走れて、好調を維持できている。3週間前に最後の30kmとなるが、40kmの1週間後だから、つくば前のように4'30ぐらいの調整ランになる。

つまり、30kmペース走ができるのは今週末しかない。でも、ハーフ向けの練習もしておきたい。

万全を期すれば、ハーフに備えて15kmに留めておくのがよさそうだけど、そういうわけにもいかない(笑)。

そこで、こんなことを考えている。ハイブリッド30km走。20kmをハーフ向けのペースで走り、そのまま粘って10km、計30km。

初めての試みだが、一挙両得になるんじゃないかと目論んでいる。

エクセルでシミュレーションし、こんなチャートを作ってみたemoji

① 20kmまで、3'50
② 続く10kmを、4'15よりも速いペースで粘る

足立の時は3'48なんだけど、その2週間前、余力を残して3'49で走れている。20kmの3'50ペースは、レース前のペース走として不十分ではなく、かつ、多少の余力があるはずなので、ペースを落とせば30km走り切れる、はず。

仮に4'15まで落ちても、30kmは2時間切りになるし、全体の平均ペースは3'58。そのペースより速く走れれば、その分、30km走としての練習効果も上がる。

僕は30km走は一定ペースでやるのが鉄則だと思っているが、粘りの要素を加えることで、持久力を強化できそうな気もする。

数字上は、一粒で二度美味しい練習になりそうかなemoji

更新の励みになります。
応援クリックお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ