忍者ブログ
20 July

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

29 January

【勝田】 VO


昨日の35km走と合わせて、今朝はセット練しようかとも思ったが、僕以外の家族3人とも体調不良で家を空けることができず、オフ。まぁ、それなりのダメージと疲労があるので、明日からに備えて・・・。

ということで、知り合いやブログ村のランナーが参加する勝田マラソンをバーチャル応援、略してVOemoji いつの間にか応援naviのアプリも出ていて、すごく使いやすくなっていた。

レースの結果がわかるようなことを僕が書くわけにはいかないので割愛するとして・・・、応援しているランナーに加え、ゼッケン番号を適当に入力して、サブ50前後のランナー数名をトラッキング。バーチャルながら、興奮した。

参加された方、お疲れさまでした。

「A」さん、ちょこちょこチェックして応援していましたよ~。レポ楽しみにしていますね。気を付けてお帰りください!

更新の励みになります。応援クリックお願いします。
 
PR
28 January

【速報】 東京30K



見事に撃沈。

1:59:44。16位だから、相対的には悪くなかったと思えなくもないけど、強風に負けた。

おかわり+5kmで、35kmは2:20:44。

教訓:
二兎を追う者は一兎をも得ず。

レースレポはまた書くとして、ブログやっててよかったと実感する、ラン人生で最高に幸せな出来事があった。

詳細はまた今度!

 
更新の励みになります。応援クリックお願いします。
 
27 January

【東京30K】 明日のレースプラン


明日の小松川公園周辺の天気は、ずばり晴れemoji気温6~9度。北風2~3m。なかなか良さそうだemoji

1:58:44@3'57ペースのPB更新は必須。目標は、例のタイム予測ツールに基づき、サブ50に必要となる、1:58:25@ペース3'56

悩ましいのがシューズ。

30Kでは、「初代」Japanを履いてきた。既に廃版になっている名シューズ。
f0172287_13334442.jpg
フルでは、Japan boost 2なんだけど、最近しっくりこないので、ロング走の練習では専らノーマルJapan 2にしている。

特に明日の30Kは4週間後のレースに向けたポイント練習の一環なので、セオリー的には、そのどちらかなんだろう。

ちなみに、他のラインアップとしては、Japan boost 3(一度も履いたことがない)、ノーマルren、ren boost。

ブースト系はないかな、と思い始めている。

「初代」か、ノーマルJapan 2か、ノーマルrenか・・・。だんだんややこしくなってきた(笑)。

BTW
数日前の記事で、こんなことをつぶやいた:
「実は、あることを企んでいるemoji 実行するかは分からないけど、30Kシリーズはポイント練習の一環なので、これを違う形で?進化形で?活用してみようと思っている」

それは、+5km追加で走って、35km走にすること。PB更新するのが前提だけど、全力を出し切るようなラストスパートをかまして更に記録を狙うのではなく、続けて5km走っちゃう。

昨日書いたように、フルでは残り12.195kmをどれだけ粘れるかがカギとなるので、4'05~4'10でいけるか試してみる。

つまり、30kmまでの設定ペース見極めと、残り12..195kmをどれくらいのペースで走れるかの、予行練習。

一石二鳥だぜ~emoji

1か月ぶりのレースってことで、楽しみだemoji

引き続き、応援クリックお願いします!
 
26 January

東京30Kが大切な理由

 
明後日に迫った東京30K冬大会

30km走はひとりでも練習しているけど、レース当日朝のロジを経験しておくことや、大会の雰囲気を味わったり、給水等を慣れておく、という点でも大事。

何より、勝負レースの4週間前にレースさながらに30kmを走ることで、現状の走力を確認できる意義は大きい。

BTW
目標タイムの設定や達成可能性の検証をする際に、データを分析が役に立つ(僕は月間距離200~240kmなので、こういう形で補っているつもり)。これまでは、主にフルマラソンの前後半ハーフのタイム比を重視した →(つくば2015)(古河はなもも2016)(つくば2016)。

その精度はそこそこ高いと今でも思っているが、今回は、異なったアプローチも取ってみたい。

というのは、やはり課題は30km以降のペースをどれぐらい維持できるかに尽きると感じているからだ。

サブスリーのうち、3回ネガティブ・スプリットがあるし、PBのハーフ前後半比はわずか+27秒だから、計画的に前半に貯金を作って粘るタイプではないんだと思う。

しかしながら、サブ50の壁をぶち破るためには、綺麗ごとだけでは通じない。

まず、直近のレース5本の、30kmまでのタイムと、以降12.195kmのタイムを表にしてみる。昨年つくばでは諸々のハプニングがあったが、自分のミスに変わりはないので、修正や調整はせず、とのまま採用することにした。
 
平均で50分45秒(①)、ペースにして4'10もかかっている。

次に、30kmを3'59ペースで通過する前提で、残り12.195kmのペースを変数として、フルの想定タイムをはじき出す。例えば4'10なら2:50:19となる。
 
因みにサブスリーで走った13本、ハーフ前後半比率の平均は1.016(②)。これを基準にすれば、上図の青部分、残り12.195kmを4'05~4'06ペースで走り切ることに該当する。仮にそのペースをキープできれば、サブ50達成。

一方、①のデータに基づけば、ペースが4'09~4'10まで落ちることが予想され、サブ50達成がギリギリ難しい。

更に、30kmを3'58ペースで走る、超楽観的ケース。
 
①に基づけば、ラスト12.195kmに51分弱かかる計算でも、サブ50に届く。

②のデータに基づけば、残り12.195kmを4'04~4'05で走り切れる可能性があり、フルでキロヨンの2:48:47がクリアできる。

遊びで、30kmまでのペースと、残り12.195kmのペースをそれぞれ変数として、データテーブルも作ってみた。

オレンジ部分がフルでキロヨン、青部分がサブ50となる組み合わせ。

自分がサブ50をネガティブ・スプリットでクリアする可能性は、極めて低いと思っている。というのは、これまで、そもそも狙って出した結果ではないからだ。

やはり現実的には、後半どれくらい粘れるか、これに尽きる。

30km通過が4'03ペースだと、サブ50は遠のく。4'01~4'02でも厳しい。逆に、3'57~3'58で走れば目標達成が見えてくるけど、言わずもがな、どれくらい余力があるかだ。3'59~4'00あたりが2月の東京マラソンで目指すべきペースになる予感がする。

そして、そのペースで走っても余力を残せるかどうかを判断するのが、土曜の30K。

と、無理やり結んでみる(笑)。

取らぬ狸のなんちゃらかんちゃら・・・
ごちゃごちゃ言ってないで、粘るだけだよ!と指摘されそうですが(笑)・・・
ぜひ応援クリックお願いします!
 
25 January

土曜日は東京30K冬


昨夜は定番の疲労抜きゆっくりジョグ1時間。だいぶ脚に疲れが溜まっているな・・・。

さて、土曜日は東京30K冬大会。

今回、コースが少し変わるらしい。

昨年のコース(クリックで拡大)


今年のコース(クリックで拡大)
 
正確には、スタートとゴールの場所は変わらず、折り返し地点が変更された。

下流は同じで、上流方面が短くなった。そして、スタート後の進行方向が逆になった(←ここ、ポイント)。

荒川河川敷は下流に向かって風が吹くことが多いので(特に昨年は強風emoji)、仮に同じ風向きと想定すると、こんな感じになる。

昨年

今年
 
ともに、向かい風と追い風の距離は15kmで等しい。また、ラストが向かい風なのも一緒だ。

目標は、①1:58:25@ペース3'56、もしくは②1:57:30@ペース3'55。例の、タイム予測ツールに基づいた、①フルでサブ50、②フルでキロヨン(2:48:47)、に必要となる30kmのタイム。

当日の気温と風の強さによって、どちらを狙うか決めようと思っている。どんなコンディションであろうが、キロヨンの2時間切りは最低条件emoji


実は、あることを企んでいるemoji 実行するかは分からないけど、30Kシリーズはポイント練習の一環なので、これを違う形で?進化形で?活用してみようと思っている。


ランキングに参加しています。更新の励みにもなるので、是非ポチっとお願いします!