忍者ブログ
19 July

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

30 April

エアロバイクで42.2km


天気がいいのに、踵の調子が悪いので、ジムでエアロバイク(悲)。

オムツパッド付インナーという武器を手に入れたのでemoji、心置きなくロングライド。

負荷は緩めの150~180W、回転数95前後(ランのピッチ190)をキープしながら。

空調が効いているとはいえ、直ぐに汗ばみ、10分もこげば汗ポタポタ。

約1時間半で42.2km。
 
平均心拍133、最大149。ランでいえば、3月の30km走@4'44とほぼ同じデータ。

830kcal消費し体重は直前/直後で57.7kg/56.8kg!大腿四頭筋に十分な刺激を入れられたし、今できるトレーニングをできたと思いたい。

更新の励みになります。応援クリックお願いします。
 
PR
28 April

オムツパッドをしてのバイク練習!


昨夜は、ジムでエアロバイクemoji

サドルは固くはないもののお尻が痛くなるので、こんなモノをポチってみた。3Dゲルパッド・インナーパンツ。

アマゾンで、定価¥3,780のところ、セールで¥1,198。
「DABADA(ダバダ) 3Dゲルパッド サイクル インナーパンツ メンズ」の画像検索結果
履き心地は、正直、微妙emojiまるでオムツを履いているようだ(って、その感覚を知っているわけじゃないけどね)。フィット感はある。

ちなみに女性はこんな感じ。結構違う。男性用は幅が短く、ちょうど股下部分に突起があって、前部(つまり、き〇た〇の下)が薄い。

一方、女性用は、お尻にかけてパッドが少し広がっていて、前部(つまり、って説明は省くw)も、しっかりサポート。
「DABADA(ダバダ) 3Dゲルパッド サイクル インナーパンツ メンズ」の画像検索結果
使用感は悪くなく、まぁまぁ。欲を言えば、お尻側ではなく股下部分にもう少しパッドがあるといい。幅ももう少し欲しい。って、女性用のほうがしっくりくるんじゃないか!?

それはさておき、トレーニングの内容。1時間、前回より負荷を上げて、回転数は90以上をキープ。ペダルの重さを調整する出力は120Wから始めて、150Wまで上げた後、巡航。

辛いわけではないのに、室内だからか、ものすごい汗をかいたemoji後半20分はポタポタ垂れ流し状態。

27km、500kcal消費。

太ももがパンパン!にはならなかった。もともと、疲労抜きジョグの代替なので、これでいい。

ポイント練習みたいなことも、エアロバイクでやってみたくなった。

更新の励みになります。応援クリックお願いします。
 
27 April

計量オーバー・・・


今朝の体重、58.0kg。ついに、禁断の一線を越えてしまったemoji

健康管理のひとつの目安として、58というのがボーダーライン。「身長-120」がランナーの適正体重と言われているが、それなりの根拠がある数式なんだと感じている。

過剰に意識しているわけでもないが、これまでの実体験を踏まえ、やはり58以下が、僕にとっては居心地がいい。それ以上になると、やはり気になる。

シーズン中であれば、55~57でキープし、カーボローディングを経て、58以下に仕上げる、というのが最近のやり方。

食べる量も、走る距離も大して変わっていないのに、何故なんだろう?

ひとつ考えられるのは、発汗量かな。寒がりなので、真冬時は着込む。走ればそれなりに汗をかく。ところが、3月とか4月は、当然着込むほど寒くないし、かと言って、汗だくになるほど暑くもない。

別の原因として、筋トレ効果で筋肉が増えている?(と思いたいemoji)。シーズン真っ只中のときは週2だけど、オフ期の今は週3。

さて、今夜もランは回避し、エアロバイクでもやろうかと思う。

更新の励みになります。応援クリックお願いします!
 
26 April

バイク練習にハマりそうな予感


踵の調子がイマイチなので、昨夜はジムでエアロバイク。

1時間ほど漕いだら、結構汗をかけた。1分間のペダル回転数90が、ちょうどしっくりきた。走る時のピッチ数だと180。へぇ~と思った。180のリズムが自分には合っているようなので、シンクロするみたい。

24km走行、400kcal消費。ランに換算すると、いつもの疲労抜きジョグ9kmと同じぐらい。

BTW
佐藤悠基選手も、クロストレーニングとして、ロードバイクに乗っているらしい。主な目的は、持久力強化と疲労回復の2つ、とのこと。

『長時間地面の上を走ってトレーニングするのは身体へのダメージも大きく、ケガのリスクも高くなる。自転車だったら1日中走っても、身体へのダメージはそんなに大きくないし、長時間身体を動かすことに慣れられる』

『心拍数140ぐらいで軽めに回して血流を良くし、うまく疲労を抜くアクティブレストですね』

『水の中よりもロードバイクで身体を動かして血流を良くする方が疲労の回復が早かった気がします』

『マラソンは、これをやれば正解というトレーニングが見つけにくい。走るだけではなく、いろいろなトレーニングが必要だと思います』

今日の脚の状態はいい。筋肉痛が緩和され、疲労抜きジョグの翌日と同じ感覚だ。

ランの時は一旦家に戻るのでクールダウンしてるけど、ジムの場合はそのまま同じ階のスパに流れ込みサウナに入るので、ここでもかなりの汗をかくことが出来る。

ゆったり漕げば疲労回復、追い込めば筋力も維持できそう。なにより、地面へのコンタクトがないので、踵への負担がないのがいい。

今週はバイクで汗をかこうと思う!

更新の励みになります。応援クリックお願いします。
 
26 April

水戸黄門エントリー完了!


今シーズン1発目のフルマラソン、
「第2回 水戸黄門漫遊マラソン」にエントリー完了emoji

更新の励みになります。応援クリックお願いします。