忍者ブログ
18 July

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

01 July

【東京2018】 再びあのスタート地点へ!?

東京マラソンチャリティ TOKYO MARATHON CHARITY
10時:一応、サイトにアクセスしてみる(笑)。単に状況把握。

つながらないemoji全く次に進まず、画面は真っ白のまま。色々なことが頭をよぎる。定員は3,900名。今回は、抽選結果どころかエントリー前に、チャリティが締め切られる。

昨年は、一般抽選の結果が出た直後に、わずかではあるが空きはあった。落選して、それならと決心し、申し込もうとした人が多数いたわけだ。残念ながら間に合わなかった人たち、それならと考えて、今回エントリーしようとしている人が多いのか。

先着順で最も熾烈な大会のひとつ、つくばの定員は15,000(つくば市在住・在勤・在学の地元枠が含まれるので、実際の一般枠数は不明)。30分も経たないうちに埋まる。

ネットの裏で(って表現もなんか変だけど)、一体どれくらいの人がエントリーしようとしているのか。目の前にある白画面を見つめながら、段々と不安になってきた。

15分経過:やっとつながったと思ったら、仮登録。指定アドレスに送られてくるメールから本登録。

ランネットでのエントリーと異なり、記入画面が何回か出てきて、すんなりにエントリーとはいかない。

そして、気付けば必要事項の入力が終わりemoji、とうとう、決済ボタン押したら決定、というところまで来てしまった(笑)。

さぁ、どうする!?

迷っている時間はないかもしれない。
















「クリック」の画像検索結果
19分経過:決済完了。メール受信。終わった。ホッとした。

ところが、ここまでは寄付の申し込み。チャリティランナーへの登録は、別途手続きが必要、ということに気付くのに時間を要した。記入が終わり登録。

29分経過:またメールが届き「チャリティランナーの参加候補者として登録完了」。

30分経過:通常のエントリー料を決済。入金確認と決済確認のメールが届き、全て完了。

嫁さんには機嫌がよさそうな時に、今朝話しておいた。僕は当然迷っていたし、そんな気はなかったのだが、一応OKはしてくれていた。娘は「うん!また応援に行くねemoji」と言ってくれていた。ありがたいemoji

家族の理解があったことが、最後に僕の背中を押してくれた(笑)。

2年連続、5回目、東京2018を走ります!

東京2017の一連の出来事は、是非こちらへ。

更新の励みになります。応援クリックお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
PR
30 June

6月振り返り&明日は!?

 
(SJ:疲労抜きジョグ、R:ジョグ、G:トレミ、・筋トレ、✓IMS鍼治療)
今月は、たったの170kmemoji 3か月連続で目安の200km超えられず。

年間計1,117kmで、月平均186kmemoji

走れないことはないけど、夏からしっかり走りこめるように、踵の治療を優先にしようと決め、充電時期。最低限の疲労抜きジョグが中心。

トリガーポイントの鍼治療は本当に辛くemoji、体はぐったり。その日に何かをしようという気には到底なれず、そもそも、鍼の後は安静にしたほうが良いようなので、仕方ない。
emoji emoji emoji emoji emoji
ところで、秋のフルマラソン。僕は水戸黄門にエントリー済みで、あとはメインのつくばを走りたい。選んだ経緯は、こちらこちら

水戸黄門、昨年は締め切り前に定員が埋まったみたいだけど、今年は今日締切、まだ空きがあるようで。

他に候補にしたのは、①しまだ大井川、②富山、③ぐんま。エントリー状況はというと、だいたい昨年と同じ。
① 6/1開始→6/11満員。今年 6/19満員
② 4/23開始→4/28満員。今年 4/27満員
③ 6/1開始→6/21満員。今年 6/16満員
emoji emoji emoji emoji emoji
それより、これ、どうしよう・・・。

明日から、エントリー開始emoji

前にも書いたが、一般エントリーが始まる前の7/31に募集締め切り。もっとも、昨年は、一般抽選結果のメールが出回り始めて直ぐに満員となったので、実質的にはあまり変わらない(=チャリティで確実にエントリーするなら、抽選結果を待っていられない)。

東京、また走りたいな~。万が一つくばにエントリーできなければ、即断即決する、と思う。それまでに、枠が埋まっていなければいいけど・・・。

更新の励みになります。応援クリックお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
29 June

【連載】 サブスリーのために取り組んだ5つのポイント~その③


ついに・・・
[​IMG]
ブログ村ランキング、10位emojiemoji ご愛顧ありがとうございます。
emoji emoji emoji emoji emoji
さて、3つ目のポイントは「身長-110」。そう、ランナーお馴染みの,
魔法の!?数式。

例えば身長170cmなら、マラソンにおける適正体重は60kg前後というもの。本当かね~?

僕の場合、58kg前後。僕がこのフォーミュラを知ったのは、随分前のことで、ふと不思議に思ってググったのがきっかけ。これを見て頂きたい。

走るきっかけとなったダイエットに成功し(マイナス7kgぐらい)、緩やかにもっと体重が減っていくのかと思いきや、一定の体重前後をいったりきたり(冷静に考えれば自然だけど)。

それが、57~58kgだった。

不思議に思い、適正体重ってのがあるのかなと思って、辿り着いたのが、その数式だった。これ、作り話ではないemoji

サブスリーを目指した湘南国際2012。当然、58ぐらいになるように調整したし、上手くいった。

以来、夏になると減って、冬(特に年末年始)に増える傾向にあるという、季節変動があることも分かった。

レース前は、カーボローディングしながらの体重管理。カーボアウト時55~56、当日に58前後になるようにカーボイン。


emoji emoji emoji emoji emoji
では、日本を代表するアスリート達はどうなんだろう?ロンドンの世界陸上代表選手(☆付)と、東京マラソンのエリート招待選手のデータを拾ってみた。
「世界陸上 日本代表 マラソン」の画像検索結果 「世界陸上 日本代表」の画像検索結果

マラソン選手はみな、110よりも大きいことが判明(=適正よりも4~5kg軽い体重)。特に女子代表は顕著で、4~9kg。興味深いのは、かの有名な最強女子市民ランナー鈴木莉紗選手が、111。

ちなみに、短距離選手は、やはり強靭な筋肉が求められるからか、平均でみると108だが、先日の日本選手権を制したサニブラウンと、2位の多田はピッタリ110!

そういえば、サブ40のフジヤマさん、確か110よりも大きい(=エリートに近い体形)と言ってたような気がする。「Tomさんも、あと2~3kg絞れますよ」って言われたけど、その理由はそういうことなんだろうなと思う。

練習内容しかり、自分にとってベストな体重も個人差はある。しかし、身長-110って、恐らく膨大なデータに基づいているだろうし、それなりの科学的な根拠があるはずで、一定の基準になることは間違いない。

走る練習だけでなく、日々の体重管理も、サブスリーには重要な要素だと思う。


emoji emoji emoji emoji emoji
ブログ引越ました。引続きよろしくお願いします!
→→→ 新ブログ
28 June

【連載】 サブスリーのために取り組んだ5つのポイント~感謝


サブスリーの連載を始める前、ブログ村のランキングは21位。やっぱりサブスリーをテーマにした記事はみなさんの関心が高いようで、日に日にポイントが集まり、ついに11位emoji

ありがとうございますemoji

疲労抜きジョグについて書いたところ、サブスリー目前に迫ったキミ兄さんや、56歳でサブスリー継続中のKJさんが、ブログに取り上げてくださり、嬉しい限りです。
emoji emoji emoji emoji emoji
サブ4、サブ3.5、サブ3、サブ55、サブ50、サブ45、サブ40・・・。市民ランナーにはこんなにたくさんのステージが用意されているからこそ、走り続けるモチベーションになる。

中でもサブスリーはやっぱり特別で最高のステージ。3%の領域。そこに到達したいし、到達したらそこに留まり続けたい。

僕が経験したことを文字に残すことによって、参考にしてもらえたり、賛同してもらえたり、ちょっと違うな~と思われたり。反応は色々あると思うが、サブスリーの喜びを分かち合ったり、共に目指したり、共に維持したり。そういったきっかけになれば、望外の喜び。
emoji emoji emoji emoji emoji
ところで、ランキングのページ、これ見よがしに(笑)、10位と11位の間にweb広告がどーんと入る。

広告が何故か過払い金診断(笑)。トップ10に君臨するmotoさんの後ろ姿と、今の僕の心情を表しているかのような広告の写真の対比が、面白いemoji

さて、3つ目は「身長-110」。はい、体重のお話です。



emoji emoji emoji emoji emoji
ブログ引越ました。引続きよろしくお願いします!
→→→ 新ブログ
27 June

【連載】 サブスリーのために取り組んだ5つのポイント~FAQ

「FAQ」の画像検索結果
「疲労抜きジョグってホントに意味あるの!?」
「どうやってそんなに遅いペースで走るの?」

よく聞かれます。ランナーであれば知ってるし、効果についてもなんとなく頭では分かっているけど、実際にやってみるとしっくりこない、という方が多いのが実態でしょうか。

キミ兄さん、ブログで取り上げて頂き、ありがとうございます。お答えします!
emojiemojiemojiemojiemoji
その前に、これが、僕が初めての故障、腸脛靭帯炎になった時の練習内容。

(P:ペース走、R:ジョグ、B:ビルドアップ、SJ:疲労抜きジョグ)

東京マラソンまで1か月を切っていたので、もの凄く焦っていた。そんな時、疲労抜きジョグを伝授してもらえた(詳細な経緯は連載その①へ)。

というわけで、僕の場合、絶賛故障中で、ケガを治すことがそもそもの目的だったので、疲労抜きジョグは割とすんなり受け入れられた。走りながら治したいとの考えもあったので、ピッタリだと思った。

もっと言えば、Take先生は救世主のように見えたemoji2月1日の出来事。

その日から、半信半疑ながらも、僕は疲労抜きジョグの信者となり(笑)、7'30前後のジョグ1時間をひたすら繰り返し、なんとか間に合わせることが出来た。さすがにサブスリーは無理だったけど、3時間6分台、3か月前の初フルから20分も短縮できた。

故障から始まった成功体験があるし、まだラン歴が浅かったので、僕の場合レアケースかもしれない。既に独自の練習ルーティーンがあるランナーが、そんな遅いペースで走ることの意味って?と首をかしげるのは無理もない。

でも、僕は今でも週2~3回は、これ。5年間も続けていて、それなりにPBは更新できているので、やっぱり、効果はあるんだと思います!
emojiemojiemojiemojiemoji
ということで、疲労抜きジョグに関し「よくある質問」コーナーですemoji
「FAQ」の画像検索結果
Q:ぶっちゃけ、意味あるの?
A:あります、断言します!騙されたと思って、まずはやってみてください。練習を床掃除に例えるTake先生の言葉を借りると、ポイント練習がワックスがけ、疲労抜きジョグやLSDは掃除機がけ、気持ちのいいジョグが雑巾がけ。掃除機をかけずに、雑巾がけやワックスがけしても、床はきれいにならない、ということだそうです。

Q:どうしてもペースが上がっちゃうんだけど?
A:慣れてください(笑)。ゆっくり走ることも練習と捉え、懐疑心を捨て、フォームを意識し、接地時間を長くし、耐えてくださいemoji テンポのゆっくりした音楽を聴きながらだと、リズムを取りやすいかもしれませんね。

Q:6'00ペースじゃダメなの?かったるいんじゃ、ボケ!
A:ダメなんですemoji事実、それぐらいのペースでつなぎジョグしていたら、故障しました。1kmのタイムの2倍以上遅いペースです。それ以上速いペースだと、中途半端なジョグになり、疲労が抜けないようです。

Q:むしろランオフしたほうがいいんじゃない?
A:練習頻度とか内容によっては、そのほうがベターかもしれませんね。でも、故障が理由であれば、走りながらでも治せるのが、このジョグのメリットだと感じています。故障でないとしたら、普段とは違った刺激を筋肉に働きかけることが出来るというメリットがあるのかなと思います。

Q:そんなペースで走ると、かえって足がだるく感じるんだけど?
A:まさに、その感じです!僕もだるくなります。でも、不思議なんですが、途中でスッと脚が軽くなることがあり、翌日には確実に疲労が軽減されています。

Q:でも、Tomって、ぶっちゃけ、故障ばっかりだよね!?
A:いいんです(笑)。ウソです。疲労抜きジョグが原因ではなく、ケアが不十分だからだと思っています。動のケアに加え、やはり静のストレッチやマッサージをしっかりやらなきゃと反省しています。

Q:ホントにサブスリーできるの!?
A:できます!確かに、僕は小さい頃から長距離は得意でしたし、特性もあるとは思います。練習方法は人それぞれです。でも、わずか月間200kmで、しかもその半分は疲労抜きジョグが占めているので(=その分、ポイント練習をしっかりこなせた)、やはり効果はあり、サブスリーできた要因のひとつだと信じています。


emoji emoji emoji emoji emoji
ブログ引越ました。引続きよろしくお願いします!
→→→ 新ブログ