忍者ブログ
15 July

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

19 April

【川内選手プロ転向表明!】インターバルでビンビンするつもりが・・・


なんと、川内選手がプロランナーに転向することを表明したらしい!詳しくはウェブで。

emoji emoji emoji emoji emoji
昨夜は5週連続となるインターバル。

1kmを3本、レストはしかっり400m。ren boost。自宅から2kmほどアップして直線コースにたどり着く。気分としては、飛行機がタキシングで誘導路を進み、一直線に空へとつながる滑走路まできた気分だ(なんのこっちゃ 笑)。

設定は3'15。

はるか前方に見えるレインボーブリッヂを目指して、GO!

1本目!500mぐらいまでは快調に走れたが、後半になって一気に疲れが出て、3'18.4emoji

初っ端からミスる。今夜はダメだ。明らかにカラダが重く、疲れている。

2本目!途中までなんとか3'15をキープできるが、残り300mぐらいでガタッと失速し、3'26.5。

レストをジョグでつなぐこともできず、歩く(笑)。

ラスト3本目!せめて3'20は切らないとと思うも、カラダが言うことを聞かずスピードに乗れず、3'23.1。

ダメだこりゃ。

この5週間で、インターバル8回、キロヨンのペース走3回とこなし、ロング走はないけど、調子こいてスピード練習し過ぎたかemoji

マラソンのシーズン中は、あ、疲れているな~というのは実感できる。が、これほどスピード練習を主体にやったことはかつてないので、カラダの状態が分かっていない。

ふくらはぎが張っているわけでも、脚のどこかが凝り固まっているわけでもない。

むしろ、脚はピンピンしていて、ビンビンにインターバルやるぞ!という気分だった(笑)。

ところがどっこい、直ぐに乳酸が溜まり、心肺も上がり切らないうちに、脚が売り切れてしまう。

おまけに筋トレで胸肩周りが筋肉痛emoji

パワーが足りず浮上できない、そんな感覚。

それに、1直線のコースというのは考えものだな(笑)。まだ目印を把握できておらず、距離感がつかめない。ひたすら長く感じる(笑)。

日曜のレースに向けて、金曜にもう1発インターバルをぶっこむ予定だったが、予定変更。サクッと刺激入れだけして、コンディションを整えたい。

更新の励みになります。
応援クリックお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
PR
18 April

秋のフルマラソン、どれにしようか・・・


早いもので、今年もそろそろ秋のフルマラソンのエントリーが始まる。

勝負レースはつくば。その1か月ぐらい前に1本走っておきたい。昨年は迷った末、水戸黄門を走った。

まずは、候補になりそうな大会をまとめてみる。


(評価:ランネットの点数。特に気にするポイントではないけど、参考情報)

今年も同じ日に5つも重なっている。

昨年は台風の影響でコンディションに恵まれなかったが、水戸がランネットの評価で大きくポイントを増やしたのに対し、中止になった横浜はなんと19.1。

あの状況での判断は恐らく妥当だったように思う。問題は、中止に至るまでの経緯とその後の対応だったと理解している。

まぁ、僕が走った2015年大会は、まさかの距離不足が発覚するというお粗末ぶりだったから、さもありなん、運営のずさんな対応に驚きはない(笑)。

念のため、コースを確認。

やっぱり走りやすそうなのはしまだか。水戸は、仙波湖周辺は走りにくい路面だったし、ラストの激坂は懲り懲りだ。横浜は傾斜がひどい高速道路がネックだ。

とまぁ、コースの良し悪しを言っていたらキリがないし、そもそも調整レースの位置付けだから、日程とアクセスが選ぶポイントになる。

2015年の湘南を最後に、前泊が必要となる遠征はしていない。でも、調整レースのために遠征するのもな~、という迷いはある。

なんだかんだ言って、水戸に落ち着きそうな気配がしている(笑)。


参考(HPへのリンク):
・千葉アクアライン→ここ
・しまだ大井川→ここ

・水戸黄門→ここ
・横浜→ここ
・富山→ここ
・金沢→ここ
・ぐんま→ここ

emoji emoji emoji emoji emoji
日曜が3kmレースなので、今週は火・木・土ではなく、火・水・金に変更。スピード系練習を2回やって、前日はオフにしたい。

今夜はどんなインターバルにしようか。1kmを3本あるいは500mを6本。

更新の励みになります。
応援クリックお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
17 April

川内選手を海外メディアはどう表現したか?


昨夜は筋トレ。1回やると筋肉痛が数日間続くのでemoji、まだ週1しかやれていないけど、徐々に戻りつつある感触を得られた。

emoji emoji emoji emoji emoji
川内選手、ボストンマラソン優勝。

日本では、誰もがよく知る最強「市民ランナー」。死闘を尽くす走りのスタイルは、彼の代名詞だ。

彼が走ると、結果がどうであれニュースになる。実業団の選手からは感じられない何かがある。何かを持っている。心を動かされる。

僕も、何度かブログで書いている。
・2014年の福岡国際、日本人トップでゴールし感極まって涙する姿
・2016年8月の世界陸上、転倒や給水ミスのアクシデントがありつつも、出し切った後の後ろ姿

今回のゴールシーンの表情も、彼「らしい」。

(出典:Star Online

意外だったのは、この笑顔。いや、意外というか、喜びを爆発させた表情は、あまり見たことがないような気がする。

(出典:boston.com

ふと、海外メディアが川内選手をどう形容したのか、興味を持ったので、いくつか英文記事を読んでみたので、いくつかピックアップして紹介したい。

ちなみに、レース当日の気候は「horrific weather conditions - rain, head wind, and bone-chilling temperatures」とある。おっかねぇ(笑)。

「市民ランナー」は「"citizen runner"」と書かれている記事もあったが、「distance running's self-coached iron man」という表現がしっくりくるなと思った。

サブ20の世界記録保持者、つまり多産していることから「a prolific racer」。

スタート直後に飛び出したレース運びについて「Kawauchi showed no fear alongside his trademark toughness」と書かれ、持ち味である粘りが評価されている。

へぇ~と思ったのが、こんな言い回し。

「the Japanese Emperor of Pain」

これ以上ピッタリな言葉はないんじゃないかっていうぐらい、見事な表現!

更新の励みになります。
応援クリックお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
16 April

3kmペース走+100mインターバル10本!


昨日は絶賛スピード強化。天気予報を信じて雨が止むのを待った甲斐があり、ロードでレース1週間前のポイント練習ができた。

ノーマルrenを履いて、豊洲ぐるり公園へ。軽めの流しを入れつつ、3kmほどアップ。

メニューは3kmの予行練習、設定3'35ペース。

結果、10分42秒、平均ペース3'34。クリアemoji

最初ちょっと突っ込み気味に入ってしまい、1km目は途中で帳尻を合わせたが、2km目以降はほぼ一定ペースで走れた。

心肺への負荷はやはり大きく、見事な右肩上がり。

ピッチ数はあまりよくない。このペースだとこれでいいのか分からないけど、もうちょっとピッチを上げて180ぐらいにして、ストライドに頼り過ぎないようにしたい、ような気もする。


引き返してスタート地点までジョグで戻り、次のメニューは100mインターバル10本、レストは歩きで100m。

設定ペースは決めず、走ってみた感じで(笑)。

初めの1本目は様子見。18.1秒、3.01/km。ちょっとゆる過ぎたか。トップスピードの強化が目的なので、レストはジョグではなく、徐々にスピードを落とした後は完全に歩き。

だいたい16~18秒、2'40~3'00/kmペース。ラストは気持ちよく上げて15秒、2'30/km。

計12.5km。距離は走らず、スピードの特訓emoji

emoji emoji emoji emoji emoji
スピード強化期間といいつつ、試行錯誤の連続。フル向けなら、1kmインターバルとか5kmTTが順当だろうけど、距離が短いレースにダイレクトに効く練習は何がいいのか、正直分かっていない(笑)。

スピード練習は確かにキツイけど、例えば30kmロング走の練習で、後半失速しないようにと脚を温存しながら2時間も耐えながら走るのに比べれば、楽だなemoji

更新の励みになります。
応援クリックお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
13 April

500mインターバル6本!


昨夜はインターバル。シューズはren boost。

いつものコースではなく、豊洲ぐるり公園へ。アスファルトではなくレンガを敷き詰めた地面なので、
「豊洲ぐるり公園 レンガ」の画像検索結果
ちょっと気になるが、直線で2km以上とれるので、そっちへ。

メニューは500mを6本、つなぎ200m。設定ペースは95秒、3'10/km。

2kmほどアップして、GO。

1本目!とりあえず頑張ってみる。500mって長いけどemoji、最初なので92秒(3'04/km)。

息は既に上がっていて、レスト200mが短い!足りない!

2本目!カラダが重いemoji やっぱり走りにくいというかスピードを出しづらく、早くも後悔。しかも距離感がつかめず、どれぐらい走ったのか、どれぐらい残っているのかが、視覚としてとらえられない。1秒オーバーし96秒(3'12/km)。

減速してジョグペースになる頃には既に数十メートル過ぎていて、レスト中にあまり回復しないemoji

3本目!ガチできつい。なんだか調子が良くない。夕食を食べすぎたのか、とにかくカラダが重い。98秒(3'16/km)。

4本目!残り100mがホントにきつくて、心肺も脚も売り切れ状態になり、
101秒(3'22/km)。

5本目!これが終わればあと1本だからガンバレとばかりに踏ん張るが、もはやスピードを維持できず、99秒(3'18/km)。

6本目!ラストはしっかりまとめたいと思うも、どうにもならず101秒(3'22/km)。

結局クリアできたのは最初の1本目だけっていう。。。1週間前は、1kmを5本(レスト400m)、3'13~3'19でこなせたのにな~。まぁ、こういう日もある。

レスト200mのほうが、そりゃ効果があるんだろうけど、これだとスピードじゃなくて心肺の強化になってしまう気がした。

もちろんそれも大事だけど、僕はインターバルにはどっちかといえばスピード強化を求めたい派。

心肺の負荷が強すぎてフォームが乱れてしまうぐらいなら、設定スピードを落とすか、レストを長くするか。

週末はトラックでと思っていたが、日曜は夢の島も浦安も江戸川も貸切emoji 場所はともかく、どんなメニューで臨むかしっかり考えて走りたい。

更新の励みになります。
応援クリックお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ