忍者ブログ
19 April

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

13 May

【速報】 稲毛リレマラ


稲毛リレマラ、韋駄天ランナーズ。優勝emoji

ゴールタイムは、2時間27分01秒。

今日のお気に入り。激沈上等チームの第9走者ジーコさんと並走する仲間と、追いかける韋駄天チームのアンカーFさんと並走するフジヤマさん。

お気に入りもう一枚。激沈上等チームのアンカーokuさんと並走するブラック軍団。圧巻だし、仲間って感じが滲み出ちゃってる。
ガチで走ってる後ろ姿って、かっこいい。

ヘッドコーチUkeさん、取りまとめありがとうございました。応援に来て頂いたみなさま、ありがとうございました。

そして、こんなに素敵なチームに加えて頂いた韋駄天ランナーズのみなさま、ありがとうございました!

写真は後程Sceneにアップするので、ご自由にお使いください。

更新の励みになります。
応援クリックお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
PR
12 May

【稲毛リレマラ】 最終刺激入れからの~4時間耐久〇〇


昨夜は明日のリレマラ前、最終練習。

ふくらはぎにちょっと張りがあるので、シューズはレンブーでもノーマルレンでもなく、フォアフットを意識しないでよいboston boost。

メニューは2km刺激入れ。設定ペースは3'30。

2kmアップし、GO。

やっぱり金曜夜は仕事の疲れもあり、カラダが重いemoji 決して楽ちんではなかったが、3'30.7、3'30.02。OK。

その後、しっかり疲労抜きジョグ。

emoji emoji emoji emoji emoji
今日は娘小学校の一般公開(授業参観)。

娘と一緒に登校し、朝の自習時間から見学。今回も一番乗りだ(笑)。体育と音楽の時間があったので飽きなかったものの、4時間以上ほぼ立ちっぱなし。。。

まずい、脚を使ってしまったemoji

なにはともあれ、明日が楽しみだemoji

更新の励みになります。
応援クリックお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
11 May

【熱狂の稲毛リレマラ】 オトナの運動会を前に、僕はドキドキ・ワクワクしている


チャッチャラチャッチャemoji チャッチャッチャ~emoji

って、あの名曲。頭の中でずっと流れてる(笑)。

運動会になると興奮してなかなか眠れない、そんな少年だった。あれから25年以上たった今、同じように気持ちが昂るとは思いもせず。

記録に挑戦するレース前の心境とは異なる。リレーでももちろんガチで走るけど、自分のタイムよりも、チームとして襷をつなぐ楽しさがそこにはある。

韋駄天ランナーズと激沈上等チームで総勢18名、みなさんと走って応援してという時間を過ごせるのが楽しみだ。まさにぃさんとHiroさん、はじめましてになりますが、どうぞよろしくお願いします!

emoji emoji emoji emoji emoji
さて、4.2kmをどう走るか。僕は、気持ちの上では1+2+1+0.2と区切ってみることにした。

オーバーペースにならないように、入りは慎重にリズムを作る。2~3kmは中弛みしないようにとにかく粘る。ラスト1km出し切る!おまけの0.2はもっと出し切る(笑)。

とは言え、3走で序盤だからひょっとしたら他チームと競り合っているかもしれない。その時はその時だ(笑)。

目標タイムは14'45、ペース3'30/km。

emoji emoji emoji emoji emoji
冒頭のBGM、「天国と地獄」という曲名らしい。自分の肩に襷がかかっている間は地獄を見ようではありませんか(笑)。何時間も走るフルとは違って、たかだか15分前後emoji

で、天国青空宴会emoji

これ、オトナの運動会のいいところ。老体にムチ打って頑張るんだからね、それぐらいのご褒美があってもいい(笑)。

足を引っ張らないように頑張りますemoji
ご一緒するみなさま、よろしくお願いします!

更新の励みになります。
応援クリックお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
10 May

【リレマラ】 4.2kmをどう走ったらいいのか?


今週末の稲毛海岸リレマラに向けて、昨夜はスピード練習emoji

メニューはあれこれ迷っていたが、4.2kmの距離感をつかんでおきたいなと考え、とりあえず走ってみた。

1kmのアップ後、3'45ペースを目安にGO。

3'45→3'44→3'50→3'49→0'46 (3'41/km)
結果15'54、平均ペース3'46。

続いて、速い動きを呼び戻すために200mのインターバル10本、レストは100mの歩き。

意識的にピッチとストライドや腕振りを変えてみて、楽にスピードを維持できるフォームを探ってみたため、レンジで33.6 (2'48/km)~37.6 (3'08/km)、平均は35.8 (3'00/km)となった。

emoji emoji emoji emoji emoji
どの距離を走るにしても、どういう風にペース配分し、どのように気持ちを乗っけていくか、みたいな作業。ラストに備えて粘る区間と、スパートをかけるタイミングもしかり。

僕はこういうイメージがあったほうが走りやすい。

今年1月の稲毛30Kで船橋Fさんに引っ張ってもらった際、20km通過時に「あと40分がんばりましょう!」、ラスト5kmでは「あと20分!」と声をかけられた。

僕は、あと10km、あと5kmって捉えるけど、彼の発想は斬新でユニークだなと感じた。微妙なニュアンスの違い。あと40分、その時の状態からして、間違いなくキロヨン切って走れるから40分間は踏ん張れるな、と思えた。

他の例では、僕が1kmインターバル5本をやる時、1本目は設定ペース死守で、逆に調子が良くてもペースを上げない。2本目はカラダも温まり、一番楽に感じる。

中弛みしがちな3本目はしっかり粘る。4本目は、これがクリアできればあとは1本だからと楽観的に捉え、しっかり頑張る。ラスト5本目は、出し切ってもいいので、気が楽。

というような感じで走っている。

先日の3kmレースは1km毎にテーマを設定し、入りの1km目でリズムを作り、2km目はとにかく粘り、ラストは出し切る、っていう単純明快な戦略。

4.2kmって微妙だ。数字上では3kmの延長で5kmの手前だけど、走り方ではそうもいかない。もちろんペース配分の話ではなく、気持ちの上で。

答えは見つかっていないemoji

更新の励みになります。
応援クリックお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
09 May

4月振り返り~スピード強化期間


ネタがないのでいちおう4月の振り返り。計181km。

スピード強化期間として3月中旬にインターバルを再開して以来、1kmを5本というオーソドックスなスタイルに加え、距離や本数を変えて取り組んだ。

昨年と異なり、今年は東京マラソン後、しっかり疲労を抜くことに専念したおかげで、4月のシーズンインから好調だった。

もともと月間距離に対する強い拘りはないが、距離を犠牲にしてでもスピードを鍛えようと思ったわけだけど、1か月の間に、これほどまでに集中してスピード練習に没頭したことはない。

その甲斐あってか、3kmレースでは10'24、PB更新。初めての1500mも4'41.41と満足のいく結果になった。

まだまだ続く、スピード強化。

今週末の稲毛リレマラ、翌週末の5kmレース、6月の喜多マラソン。喜多はハーフじゃなく10kmにエントリーemoji

emoji emoji emoji emoji emoji
そういえば、ランとは全く無関係だけど、ランボー5が来年秋に公開されるらしい。御年71だよemoji

更新の励みになります。
応援クリックお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ