[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近はジョグもしくはゆるいペースのロング走が中心のメニューになっているので、たまには刺激も必要と思い、昨夜は久しぶりにスピード走5km。実に約1か月ぶり(前回は駒沢公園でのハーフ@4'00)。平日夜に至っては、レース前の3kmの刺激走を除くと実に約7か月ぶり。
高めの目標を設定してクリアできないと「やった感、充実感」がないので(笑)、ペース4'00のつもりでいざスタート。走り出しは好調で、ガーミンは3'40前後で推移。脚がよく回転していて最初の1kmは3'42。次のラップは3'41。気持ちに余裕が生まれ若干中弛みしてしまい、3km目は3'48、4km目は3'47。ラストは少し上げて3'42。結果18分42秒、平均ペース3'44。もちろん息は上がったが、フォアフットと前傾姿勢をいつも以上に意識しながら走ったところ、勢いが衰えることなく、それほど苦しくもなく走りきれた。それなりの余裕をもって終われたことが収穫。
アップ+ダウンのジョグ5.65km含め、計10.65kmのラン。かなりの汗をかき満足できた。たまにはスピード練習もいいものだ。
1. 「往復」から「周回」コースに変更
【新コース】
【旧コース】
ザックリ言ってしまえば、これまでは20km地点過ぎで折り返してくるコースだったものが、そのまま直進しつくば市役所付近を通るコースらしい。土地勘が全くないので、どういう景観なのか(と言っても景色を楽しむ余裕はそれほどないが・・・)、アップダウンがどれくらいなのか、皆目見当がつかない。少なくとも、横浜マラソンがやらかした大失態がないことを願うばかりで、 公認コースに認定されることを期待したい。もっとも、横浜は第1回目で、つくばは今年で35回目という伝統ある大会だから安心感はある。
2. 定員数と参加料の増加
定員が2,000名増加で、15,000名に。但し、地元ランナー向けの先行エントリーに定員が設けられていないことから、一般エントリー向けが何名になるのかは現時点で不明。参加料は1,000円アップで7,000円。他のメジャーな大会に比べれば、まだまだ良心的。
3. スタート方法の変更
混雑緩和のため、ウェーブ・スタートが導入されるとのこと。今のところ、何組に分かれるのかは未定だが、9時00分~9時20分の間になる模様。
参加記念品は、手首に付ける振動発光LEDベルト。Tシャツやタオルはさすがに沢山集まったので、こういうモノは自分では(特に必要ないので)買わないので、嬉しい。
と、あたかも、つくばマラソンを走ることを前提とした情報発信になっていますが(笑)、熾烈なエントリー合戦はまだこれから・・・。