忍者ブログ
23 July

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

07 November

つくばのゼッケンが届く

昨日、つくばマラソンのゼッケン等が届いた。男子陸連登録者は約1,200名。恐らく提出した記録証のタイム順と思われる。

 
今回の記念品がユニーク。振動発光LEDライト。スイッチオンの状態で振動があると点滅する。結構な明るさ。予備電池もついていて、Garminの心拍ベルトのものと一緒というのが有難い。実際にこれを着用して走ったらかなり目立つと思うけど、平日夜に走っているららぽーとには既にサンタクロースのオブジェが飾られているし、これからの季節、走るイルミネーションとして重宝するかも(笑)!?

  
 
ランキングに参加しています。↓ポチっとおねがいします。

PR
05 November

つくばについて千思万考してみる

今シーズンの本命レースつくばマラソンまで、あと17日。

以前このブログでも書いたように、今回はいくつかの変更点が。まずはコース。これまで20km過ぎで折り返すコースが、今回はそのまま進み、つくば市役所辺りを経由し、35km地点付近~ゴールまでが旧コースと同じになるらしい。過去3回走っているとはいえ、全く土地勘がないのでどういう影響が出るのか不明だけど、全体を通してフラットであることに変わりはなさそう。

【新コース】           【旧コース】
 

もう一つの変更点はウェーブスタート。HPによれば、
・第1ウェーブ : 9時00分 (スタートブロック:A・B)
・第2ウェーブ : 9時10分 (スタートブロック:C・D・E)
・第3ウェーブ : 9時20分 (スタートブロック:F・G・H)
とのこと。グロスタイムが各ウェーブ毎の号砲が基準になるので、混雑緩和に加え、多くのランナーにとってフェアな措置と言える。

7/26にエントリーした際の目論見としては、「大本命は勿論つくば。プランとしては、東京30Kでキロ4'00をクリアし、手賀沼で自己ベストの1時間21分を更新し、つくばで53分台」。キロ4は難なくクリアしたものの、ハーフでは木枯らし1号に苦しみ撃沈。最近の調子も上がってきていないが、目標は変えずに53分台を狙いたいと思う。

過去3回、どれも湘南国際の3週間後だったつくば(正確には、2012が22日後、2013が21日後、2014が20日後)。初つくばとなる2012は、初サブスリー後だったので余裕を持って走れ、タイムを50秒ほど縮めることができた。2013は調整に失敗しサブスリーを逃した湘南の後、更にスランプかと思えるほど不調で、半ば開き直って臨んだら、意外や意外に一気に55分台を叩き出せた。そして昨年は、(1) 20度を超え風も強かった湘南でのダメージが残ったまま、(2) カーボローディング失敗(体重オーバー)、(3) 予想外の渋滞にはまり会場到着が遅れる、(4) しかも記録証提出を失念しBブロックからのスタート。どれもこれも自分のミス。4'09イーブンでおし通し、余力があるという前提でラスト2kmでペースアップし55分切り(ラストスパートしきれなくても55分56秒のPBを更新する)という目標。が、もうとにかく走りのリズムがつかめず、木っ端みじんに打ち砕かれ、辛うじてサブスリーという結果。

ところで、海外サイト(Runner's World)で紹介されていたタイム換算、他にもいくつかある中で、自分にとって当てはまる傾向があるのがこれ。

T2 = T1 x (D2 / D1) ^ 1.06
   D1:実績レースの距離
   T1:実績レースのタイム
   D2:目標レースの距離
   T2:目標レースの予想タイム

今年3月の横浜で2:54:59を出す前に基準にしていたのが、30km、2:02:06。上記の式に当てはめると、2:55:08と算出される。そして、今回の基準は10/10の30km、1:59:26。T1を正確に119.5分として計算すると2:51:33、120分だと2:52:16となる。数字上では53分台が十分可能となる。

さて、今年はどんな戦略でいくか。目標53分台。これが可能かについて、別の角度・観点で検証してみようと思う。


ランキングに参加しています。↓ポチっとおねがいします。

01 November

30km走@お台場

つくば3週間前ということで、フル前のトレーニング・プランに基づき、30kmロング走。気温14度、風も少し吹いていて肌寒い。

10/10の30kmレースでキロ4を達成できたし、先週は突風の手賀沼ハーフで疲労困憊になったので、無理なペース設定で追い込むことはせず(もっとも、30km走は一定ペースで「頑張りすぎない」ことが大事だと思うが)、4'10の設定。本番で履くadizero Japan Boostにしようか迷ったが、あえて封印し、adizero Japan 2。

走り出してみると思った以上に風が強く、ペースに余裕がない。10km時点で4秒オーバーし、以降、ズルズルとペースが落ち始める。額は汗で濡れているが、ノースリーブだと腕に肌寒さを感じる。しかも、空腹感に襲われ力が入らない。脚全体に張りが出てきて、疲労奥深くにが溜まっていることを実感。23km以降、遂に4'30までペースが下がり、どんなに頑張ってもどうもリズムが合わない。脹脛なんかもう、フルのラストのような状態でパンパン、全く推進力がない。結局、2時間7分49秒、平均ペース4'16。

5km、20'55、avg. 4'11
10km、41'44、avg. 4'10
15km、1:03'03、avg. 4'12
20km、1:24'18、avg. 4'12
25km、1;46'16、avg. 4'15
30km、2:07:49

30km走でこんなにもグダグダになったことは恐らくない。平均心拍数が147というのが何よりの証拠。本来であれば同じ距離を同じようなペースで走って、全体の平均心拍数が過去より低くなるのは好ましいことだけど、今日のケースは明らかに異なるダメな結果。過去のデータからすれば、155~160になるはずが、グダグダになる時は決まって心拍が上がらない。

東京30kmはあくまでもつくばのためのレースであって通過点のはずだが、調子が上がらない、というか疲労が抜けきっていない。ストレッチをしたり意識的にケアしているつもりでも、カラダは想定以上に疲労を抱えているのかもしれない。

つくばに間に合うのか!?
 

 
 
ランキングに参加しています。↓ポチっとおねがいします。

31 October

月間走行距離 10/2015

10月の月間走行距離は、215.5km。

主なポイント練習:
・30kmペース走@4'08
・5kmペース走@3'58

レースは東京30K秋手賀沼ハーフ。どちらも本命つくばに向けてエントリーした大会。

これら以外は、基本的に8~10kmをペース6'00~7'30の疲労抜きジョグ+流し100m x3本。

明日日曜日がつくばの3週間前となるので、最後の30kmペース走の予定。昨年はシーズンインとなる湘南国際とつくばで辛うじてサブスリーは維持したものの、目標未達でどちらも後半撃沈という内容だったので、疲労が多少残ってしまったという反省がある。今回は、湘南が12月になり、いきなり本命のつくばを迎えることになるので、上手く調整したいところ。
   
 
ランキングに参加しています。↓ポチっとおねがいします。

29 October

今後のレース予定

最近、何故か体重が増加傾向にあって気になる。通常は56~57kgぐらいで推移するけど、ここ1か月は57~58kgのレンジ。走っている距離は変わらないし、食べる量だって変っていない。今までと違うこととして思い当たるのは夏から続けている筋トレ。確かに上半身(特に大胸筋)がいい感じになっているが、このままだとカーボローディングした時にオーバーウエイトになりそうなのが心配・・・。お酒は26日をもって、つくばの4週間前となり自主的禁酒期間に入ったので、体重管理をもう少し意識していこうと思う。


今後のレースの予定は、11月のつくば(本命)と12月の湘南国際しかエントリーしていないので、年明け以降どうしようかまだあれこれ迷っているが、シーズン最後のレースとして古河はなももマラソンにエントリー完了。初参戦。
  
 
ランキングに参加しています。↓ポチっとおねがいします。