忍者ブログ
23 July

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

01 December

月間走行距離 11/2015

11月の月間走行距離は、207.7km。この時点で今年は2,500kmを超え、昨年の年間走行距離を上回り、月間平均200kmの目標を今年もクリア。

今年から週4日走るようにしたものの、ロング走やスピード走などのポイント練習は基本的に週1回。巷では、サブスリーには月間300kmが必要というような情報があるが、月間200kmでも達成できたし、わずか走歴1年10か月(純粋にダイエット目的でジムのトレッドミルで走っていた期間を除けば1年5か月)、4回目のレースで3時間を切れたことは自信になっている。これまで16本のフルマラソンを走り、うち11本はサブスリー。今年40歳になったが、つくばで53分台の自己ベストも出せている。

因みに、レース1か月前の走行距離は、テーパリング期なのでさらに距離が減り、こんな感じ。

・183.5km:つくば2012(初サブスリー3週間後、さらに記録更新)
・152.2km:つくば2013(初の55分台)
・182.2km:横浜2015(初の55分切り)
・178.1km:つくば2015(初の54分切り。現自己ベスト)

特に自分は脚を故障しやすいので、これぐらいが丁度いいのかもしれない。それに、仕事や家族のこともあるので、これ以上トレーニングに時間を割くのは現実的にはハードルが高い。気持ちの問題ではなく物理的に難しい。月間300kmコンスタントに走ればもっと記録が伸びると思うけど、効率的な質の高いトレーニングを心がければ、まだ上を目指せると感じている。
  
 
ランキングに参加しています。↓ポチっとおねがいします。

PR
29 November

10km @府中

来週は湘南国際だけどファンランにする予定なので、今朝は10kmを5'00ペースでゆっくりジョグ。昨日から子供達と実家に帰省しているので、多摩川の土手を走る。天気がよく朝陽が心地よい。真っ白な富士山も見えて、走るにはやはり抜群のロケーションだ。
 
 
ランキングに参加しています。↓ポチっとおねがいします。

26 November

つくばが終わって

つくばが終わって4日経過。翌日と翌々日は太腿が筋肉痛。脹脛はレース前にガチガチだったので重点的にケアしたからか痛みはなし。

レース直後はお腹の調子が良くなかったのでお酒は飲めず。月曜日に1か月ぶりの禁酒から解放され、焼酎を堪能。火曜日は友人と5時間も飲み続け、ベロンベロンに酔っぱらった。水曜からランと筋トレ再開。

ところで、つくば前日に書いたブログ「つくばに向けての緊褌一番」で、目標タイムを53分台と書いたけど、ふと気づいたら、驚くべき結果が!

大会テーマの「マラソンを科学する」にならい、過去のレースタイムを自分なりに分析・シミュレーションしてはじき出した想定タイムと、なんと実際の完走タイムが同じだった。ネガティブ・スプリットを除く、好レースの前後半ハーフのタイム比率の平均値1.019を基準にしたわけだけど、あまりの精度?偶然の一致?にビックリしている。
  
 
「マラソンを科学する」って楽しいよねと思う方、ポチっとおねがいします。励みになります。

25 November

東京マラソン2016 2次抽選の結果!?

すばり、落選。昨年と同じく16:00にメール受信。このタイミングで結果が推測できてしまうのも悲しい。。。

ちなみに、これまでの抽選結果はこちら

つくばで結果を出せたので、12/6の湘南国際は恐らくファンランの予定。フルマラソンは3月の古河はなももが今シーズン最後のレース。

  
 
励みになります。ポチっとおねがいします。

24 November

つくばマラソン2015

つくばマラソンの詳細レポートです。

【~出発】
4:30前に起床。朝食はバナナ、食パン、赤飯おにぎり、みたらし団子、オレンジジュース。シャワーを浴び、体重は58.1kg。カーボローディング成功(日常の+1kg)。コーヒーを飲んで(レース前のコーヒーはよくないようだけど、ルーティーン重視)、着替えて出発。

【会場入り】
道路は混んでおらず、予定通り1時間程度で到着。いくつかのコインパーキングは既に満車だったが、比較的空いている場所もあり問題なく駐車できた。1日停めても200円!。自宅周辺だと30分300~400円だから、驚きだ。徒歩で会場入り。例年、吐く息が白くなるほど冷え込むつくばの朝だが、今年はそこまで寒くはない。ところが風が結構強く、厳しいレースになりそうな予感。会場には7:15頃到着。ちょうど42km地点、コース左側の所にテント設営。後方にゴールゲートが見える位置。
早めにトイレは済ませた。バナナ2本、Super VAAM、BCAAを摂取。ウェアは定番のadidas techfitにadidasランパン。シューズは勿論adidas Japan boost。念のためアームカバーとグローブを持ってきてはいたが、必要ないと判断。軽くアップし、30分ぐらい前にAブロックに整列。かなり後方だが、順位やグロスタイムを気にするほどのレベルではないので問題なし。

前日、このブログで表明した通り、目標は53分台。前半4'05、後半25km以降4'08で粘る作戦。ベストケースで2時間53分09秒。

【スタート~5km】
肌寒いのでゴミ袋をくり抜いて作ったお決まりの即席防寒ウェアを着て、静かに待ち集中力を高める。アミノバイタルで最後の補給。9時、いよいよスタート。ロスは16秒。
(注:以下キロ毎ラップはGarminの手動によるタイム。*を付けたラップは距離が20m~60mの誤差あり。5km毎のラップは正式タイム)

特にストレスを感じることなく、直ぐに自分のペースで走ることができた。大事な入りの1kmは4'04、心拍数も142といい感じ。力まずとにかく楽に走るようなフォームを意識する。スタート直前まで少し咳込むこともあったが、この1週間の体調不良がウソだったかのようで安心しながらラップを刻んでいく。5km通過は20'29で、想定より4秒のビハインドだったが、意識的に慎重になっていたし、それほど気にしないようにした。

4'04、4'07、4'08、3'53*、4'15*。20'29、平均ペース4'06

【6~10km】
4'06、4'04、4'08*、4'06、4'04。20'28、ペース4'06
ペースも落ち着いてきた。のどの渇きはないけど給水はこまめに取るようにした。心拍数も160以下で安定。鼻水が出ると煩わしいので、秘密兵器(笑)のポケットティッシュが大活躍。10km付近で、最初のゼリー投入。

【11~15km】
4'02、4'04*、4'02、4'02、4'09*。20'20、ペース4'04
10km通過は40'57で7秒ビハインドだったので、意識的にペースを上げるようにした。やっぱり、設定ペースを4'05と決めていたので、それを上回っていると気持ちがいい。15km通過は1時間1分17秒で、ビハインド2秒まで短縮。

【16~20km】
4'03、4'03、4'02、4'05、4'07*。20'20、ペース4'04
それにしてもつくばのコースは長閑でいい。おじいちゃんおばあちゃんの応援も嬉しい。20km付近で2個目のゼリー投入。20km通過が1時間21分37秒、ようやく設定タイムを3秒上回った。

【ハーフ地点】
1:26:07、前半ハーフ平均ペース4'04
そのままペースを維持し、設定タイムに対して3秒の貯金。Super VAAMの粉末を投入。

【21~25km】
4'03、4'08、4'10、4'09、4'06。20'37、ペース4'07
この区間、塩熱サプリを食べようと収納ベルトから取り出そうとした時に、誤ってジェルとVespa Hyperを落としてしまうミス発生!後半の大事な補給だし、Vespaは1個600円なので、躊躇せず戻って拾い上げた。後続のランナー集団との差が数十メートルもつき、感覚的に結構なタイムロスをしてしまったと思い多少焦る。ちょっと無理してその集団に追い抜こうとペースアップ。25km通過は1時間42分04秒で、1秒の貯金。

【26~30km】
4'01、4'04、4'09、4'04、4'22*。20'39、ペース4'07
プランではここから4'08にペースダウンしても間に合うような設定にしてあるので、気持ち的には楽だった。基本的に集団走はしないタイプだが、ちょうどいいペースの4人組ランナーがいたので、必死に食らいつく。30km目のラップが4'22でおかしいなと思いつつも焦る(当然後で分かったことだがGarminのデータによれば1.06kmだった)。2時間2分43秒、2秒の貯金。3つ目のゼリー投入。

【31~35km】
4'08、4'11、3'57*、4'13*、4'14*。20'43、ペース4'08
ラップ平均心拍数も165を超えるようになり、さすがに疲労も溜まってきて辛くなるけど、撃沈レースの時に頭の中を駆け巡る「もうどうあがいても記録は狙えない」、「せっかくの練習が水の泡」、「早く終わりたい」といったネガティブ思考ではなく、気持ちの面では踏みとどまれてはいた。2時間23分26秒、1秒のビハインド。

【36~40km】
4'08、4'08、4'13、4'14*、4'21*。21'04、ペース4'12
37kmまではなんとか粘れた。あの上り坂、距離は短いけどこの時点でこの勾配はキツイ。ペースを上げているつもりでももはや4'08を維持できず、苦しい。2時間44分30秒、25秒のビハインド。

【~ゴール】
4'18、4'08、0'50*。9'16
そして最後の急斜面。重くなっている脚の回転を維持するように努める。必死にペースを上げようとしているものの、悲しいかな、Garminに表示されるラップタイムはそれを反映しない。最後のラストスパートで、42km目のラップがどうにか4'08。42kmの距離表示を横目に、陸上競技場へと左折し、最後のダッシュ!ギリギリ目標達成。

2時間53分56秒、平均ペース4'07。

3月の横浜で出した2時間54分59秒から1分3秒更新し、自己ベスト!

欲を言えば、38~40kmでもう少し粘りたかったが、それも含めて、結果。目標を達成することができたので満足。
  
 
マラソンって最高だよね、と思う方、↓ ポチっとおねがいします。