忍者ブログ
20 July

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

18 November

【つくば】3日前刺激走


3日前となる昨日は、夕食にココイチでカレーemoji、ライス500gでカーボローディングemoji

夜に、アップ2km→刺激走3km→ダウン3kmの定番調整メニュー。

3'54、3'56、3'55。着こんでいるので若干走りにくいし、シューズはadizero manaだけど、カラダは軽く息もさほど上がらず、サクサクっとこなせたemoji 好調を再確認できたemoji

そして、そして。11月第三木曜日といえば、忘れちゃいけないのが、これ。サプライズではないけど、絶賛禁酒中だというのにemoji昨日届いた。

6年連続で同じ顔ぶれ。2人の造り手、3種、5本。

ワインとマラソンって、実は共通点がたくさんある。

造り手はメーカー、ワインの種類はシューズと位置づけられる。メーカーによって特性があるのと同じで、造り手にも独自性がある。走力レベル、走る距離、目標タイム、天候等によって何足ものシューズを履きかえるのと同じで、ワインも気分や合わせる料理によって選ぶ。また、練習とレース用のシューズがあるのと同じで、普段飲みと、ヴィンテージが良いとっておき用とがある。

ボジョレーでは基本的にこの2人の造り手のを好んでいる。浮気はしないemoji シューズはアディダスと決めているのと同じだ(笑)。

ところで、「ヌーボー」は新酒という意味だが、この2人の造り手は「ヴァン・ド・プリムール(1番目のワイン)」「ボジョレー・ヴィラージュ・プリムール(ボジョレー地区の中でもワンランク上)」「マコン・ヴィラージュ・プリムール(通常の白ワイン)」として出荷している。

ヴァン・ド・プリムールの造り手は、かの有名なロマネ・コンティ醸造長の座を蹴ったフィリップ・パカレ。あえてヌーボーとしない理由は、新酒としてだけでなく、熟成させて楽しんでほしいとの思いがあるからだ。

今年は定番5本に加え、ANAのマイレージで交換した1本と、ボトルのデザインが可愛らしいスペイン産のスパークリングも。セラーがいっぱいになったemoji



今年のボジョレーの出来栄えを確かめるのが楽しみだ。

そして、僕のマラソン・ボジョレーとなるつくば。仕上がり具合は上々だ。過去6年間で最高の状態だ。

待ってろ、つくばemoji

よろしければ、応援クリックお願いします!
 
PR
17 November

【つくば】体重推移


直近10日間の体重を振り返ってみる。オレンジが現在、青が古河はなもも前、グレーが昨年のつくば。

今シーズンは例年に比べて1kgほど軽めで推移している。走る量が著しく増えたわけでもないし、食事面は全く変わっていない。考えられるのは、週2~3回のペースでコツコツと続けているタバタの筋トレemoji まさに継続は力なり、か。

1か月前に体脂肪率を測定したら、11%だった(こちら)。2月時点では13.9%。努力の甲斐あって、上半身は細マッチョな体型を維持できている。

ランナーにとっての適正体重は永遠の謎だと思うが、統計的には「身長ー110」というのが広く知れ渡っている(こちら)。僕の場合、58.5kgと計算されるが、感覚的に58を超えるとちょっと重いなと感じる。

過去の経験から、理想的には普段57kg以下でキープし、カーボローディング後のレース当日朝に57後半になっているのが、自分にとってのベストな状態だと感じている。

カーボローディングを自然な感じで仕上げ、ベストなコンディションで当日を迎えたい。気象条件も良さそうだし、あとは、頑張るしかないemoji


今日もご訪問ありがとうございます。応援クリックお願いします!!
 
17 November

【つくば】天気予報


いよいよ、あと3日emoji

気になる天気予報は、ズバリ晴れemoji 風速1~2mというのが嬉しいemoji

9時と15時の予想気温から、単純計算で1時間毎に1度上昇するので、サブスリー前後だと14~17度。実際は気温の上昇速度はもっと早い?かもしれないけど。

因みに、手元のデータでは、こんな感じだったようだ。
・つくば2015 12.4~13.4度
・つくば2014 12.3~18.6度
・つくば2013 10.0~16.0度
・つくば2012 10.0~14.0度

僕は寒いのが大の苦手なので、10~15度ぐらいが丁度いい。今シーズンの調整メニューの日、例年に比べ気温は高めだったように思うが、全て設定クリアできた。
・1週間前10km 14度
・2週間前15km 18度
・3週間前30km 12度
・東京30K 21度

気温といい、風速といい、好調な僕には更なるプラス材料だemoji

待ってろ、つくばemoji

ぜひぜひ、応援クリックお願いします!
 
16 November

レース直前調整メニュー


つくばまで、あと4日。

1週間前の10kmペース走後~レース前日までの過ごし方は、凡そこんな感じで定着している。

① 練習
・ 火夜に疲労抜きゆっくりジョグ1時間(7'00~7'30ペース)
・ 水・木・金のうち2回、刺激走2~3km+ジョグ3km。ペースはキロヨン前後
・ タバタ筋トレは月のみ

② 食事
・ 木~土、カーボローディング
・ 週前半に「いきなりステーキ」をガッツリ食べる
「いきなりステーキ」の画像検索結果

③ マッサージ
・ 週半ばに1時間、全身を揉みほぐしてもらう
「ベビーマッサージ」の画像検索結果
→さっき行ってきた。腿の内側・膝のすぐ上に痛みが出てきて相談したところ、ここですね~とピンポイントで指摘された。内転筋が凝り固まっていた。僕は腿の外側、腸脛靭帯が張りやすいので、その部分はケアしているが、内側には気が回っていなかったのかもしれない。
「内転筋」の画像検索結果

④ レースプランの立案
・ 過去のデータを分析し、目標タイムを設定。達成可能性につき検証
・ 当日の具体的なペース設定を決める
「考える」の画像検索結果

⑤ イメトレ
・ 目標を達成するイメージを思い描く(これって結構大事だと思う)

「イメトレ イメージ」の画像検索結果


更新の励みになります。応援クリックお願いします。
 
15 November

【つくば】サブ50の検証


数日前にサブ50達成プランemojiについて書いた(こちら)。それは、今シーズンのトレーニング結果を踏まえて吟味しemoji、これまでの経験に基づいてはいるが、どちらかと言えば主観的要素が強い努力目標だ。

そこで、昨年と同じ方法論で(こちら)、実現可能性について客観的に検証してみたい。自分が参考にしていて、かつ精度が高いと思う算式が(こちら)、これだ。
 
昨年は、30kmで初の2時間切り(1:59:26)を達成できた余韻に浸り続け(笑)、その後調子を上げ続けることができず、しかも数日前に体調を崩しかけたりもしたので、目標はPBを約1分更新の54分切りとした。基準となる30km(D1)のタイム(T1)を保守的に2時間とし、はじき出された予測タイム(T2)は2:52:16だったので、目標クリアは大丈夫だろうと信じた。35km以降、平均ペースが4'13まで落ち込んだが、ギリギリ達成。
 
次の古河はなももでは、同じ予測に基づき、結果2:52:15のPB更新。なんと、上記T2と1秒違いだemoji

因みに、もっと遡って、東京と横浜のデータを見てみる。ともにサブ55を目指し、横浜でクリアできた。その時の予測タイムT2は、2:55:17。東京と横浜の平均タイムが2:55:12なので、ここでも精度の高さが実証されている。
 

そして、5日後のつくば。果たしてサブ50は可能なのか?10月の東京30Kは、直前に風邪を引いてしまうという痛恨のミスがあり、レース中に何度か咳き込んで苦しかったが、PBを更新できた。そのタイム1:58:44を用いて計算すると、2:50:27となる。また、PBの喜多ハーフのタイムを指標とすると、2:48:59となる。平均すると2:49:43だ。
 

たられば極まりないがemoji、最後に余談。

T2が2:50:00となる30kmのタイムは1:58:25。つまり、そのタイムなら、サブ50は理論的には可能となる。そして、普通の体調で走れていれば、そのタイムは出せたと思っている。

待ってろ、つくばemoji


今日もご訪問ありがとうございます。更新の励みに応援クリックお願いします!