忍者ブログ
19 July

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

08 February

別大のデータから分かったこと


昨夜は仕事から帰宅したのが、0:30emoji

何を血迷ったか、火夜なので疲労抜きジョグ決行emoji 夜ラン派なので、直ぐに寝て今朝走ろうという考えはなく。どっちみち、睡眠時間は変わらないしね。

そして、今朝はいつもより1時間早く出社emoji
--------------------------------------------
BTW
世の中には、こんなシリーズ本があるらしい。
「2時間」の画像検索結果 「2時間」の画像検索結果 「2時間」の画像検索結果 「2時間」の画像検索結果
2時間で〇〇が分かっちゃうんだとか。
他にも、こんなのとか。
「2時間」の画像検索結果
2時間というのが、丁度いいんだろうか?
--------------------------------------------
デスクランチの時にランネットを覗いていたら、先日の別大のタイムが公開されていたので、サブ50を達成したランナー数名のラップタイムを拝見。

自分のラップタイムを見ながらあれこれ考えることはあったけど、お手本となるラップタイムが簡単に見られることに、今更ながら気づいた。

コースやランナーのプロフィールの違いこそあれ、大いに参考になる。

2時間49分台のランナーのラップタイムを並べてみると、ひとつの決定的な共通点があった。

30km通過が2時間を切っている。

単純計算で、サブ50は、4'01ペースで、2:49:29。この時、30kmは2:00:30。つまり、完全イーブンなら、2時間切り通過が絶対条件ではない。

実際には多くのランナーが後半にペースダウンするので、意識的に(結果的に)30kmまでで貯金を作って、粘りながら貯金を使い、残額が残るようにゴールを必死に目指す、というのが典型的なレース展開なんだろうなと思った。

中には、超スタミナ型でネガティブ・スプリットを狙って(或いは結果的に)、4'01とかもう少し遅めのペースで30km走るランナーもいないわけではないと思う。でも、それは少数派なのは間違いないと思うので・・・、

結論:
1週間分の作り置きおかずは2時間あればできる!

もとい(笑)、

サブ50達成には、30km通過が2時間を切っている必要がある、と言えそう。

更新の励みになります。1日1回、応援クリックお願いします!
 
PR
07 February

【東京マラソン】 必見!コース攻略編


昨夜は23時過ぎに帰宅しemoji、筋トレemoji
----------------------------------------
先日、大丸のXEX TOKYOで、クライアントとのランチがあった。目の前に広がるのは、そう、東京マラソンの「新」ゴールとなる、東京駅前・行幸通り。

41km過ぎて、ペニンシュラを越えて左折し、華やかな丸の内を抜け、行幸通りで左折後、ゴール。

レースプランを立てる上で、コースを知っておくことは大切なことだ。

ということで、まず、新旧コースを比較してみる。
【 旧 】

【 新 】

http://www.asics.com/jp/ja-jp/running/tokyomarathon2017/course

黄色でハイライトした区間が新たなコースで、黒線が旧コース。

周知のとおり、旧では34kmから、築地~佃大橋~豊洲~有明~ビッグサイトでゴール。これが無くなったことで、後半のアップダウンで苦しまなくてよくなった。

ラッキーなことに過去3回走っている経験を踏まえ、僕なりのコース攻略を考えてみたemoji

最重要ポイントはここ。旧の10~20kmの日比谷~品川~日比谷区間が、新では30~41kmになる。この区間、特に芝公園~品川って、オフィスビルが建ち並んでいて、走っていて退屈する(笑)。新では銀座の後になるので、そのギャップを強く感じるかもしれない。

折り返して戻ってくるとは言え、ゴール付近まで来ながらどんどん離れていくというのも、心理的負担がありそう。

多くのランナーが30kmの目標通過タイムを持っていると思うので、順調に走れていればいいが、そうでない場合、上記の理由で更に苦しい区間になりそう。

2つ目のポイント。門前仲町で折り返しの清澄通りを走る、ハーフ地点を含む17~24kmの区間。細かなアップダウンが見て取れるので、リズムを崩さないように要注意だと思っている。

う~ん、攻略ってほどでもないな(笑)emoji

言いたかったのは、マラソンで一番苦しい30km以降が、コース全体からすればイマイチ盛り上がりに欠ける区間になる、ということ。

でも、メリットは、なんと言っても、日比谷~ゴール区間が、旧とは比べ物にならないくらい華やかなストリートで、フィナーレを迎えるには最高の場所、というのは間違いない。

その花道を笑顔で(ってことは絶対にないけどw)、やり切った感満載で駆け抜けられるよう、30km以降なんとか粘りたい。

待っとれ、東京。

更新の励みになります。1日1回、応援クリックお願いします!
 
06 February

【レポ】 東京マラソン3週間前30km走


レース3週間前の鉄板30km走。

疲労を残したくないのでガチらない程度に、レースでの30kmまでの目標ペース+10秒=4'08、を目標に定める。

快晴emoji気温8度、ちょうどいい。お台場にしては珍しく、ほぼ無風。

シューズは相変わらず迷っていて、Japan Boost 2を完全には諦めきれていない。なんだかんだ言って、サブ55の横浜、54分切りのつくば、PBの52分台のはなももは、いずれもJapan Boost(初代)。初代はもう廃版になっていて、本番にとっておきたいので、2でいくことにした。

~5:4'08, 4'08, 4'12, 4'09, 4'07 (20'44, 4'09)
~10:4'03, 4'06, 4'11, 4'05, 4'05 (20'29, 4'06)
~15:4'11, 4'11, 4'07, 4'15, 4'07 (20'50, 4'10)
~20:4'11, 4'07, 4'10, 4'00, 4'03 (20'32, 4'06)
~25:4'03, 4'09, 4'07, 4'11, 4'06 (20'35, 4'07)
~30:4'05, 4'06, 4'05, 4'05, 4'00 (20'20, 4'04)

30km通過は、ちょうど2:03:30で、ペース4'07。目標クリアemoji

多少の誤差はあるにせよ、ラップタイムが不安定すぎたのは反省点。ラスト5kmはちょっとだけペースアップし、綺麗にラップタイムを並べられたのでよしとしよう(自己満足emoji)。

Boostもしっくりきていた。

ピッチ数は177。ストライド137cm。今回はBoostを意識して走ったからか、ピッチが若干少なめ。

------------------------------------
禁酒生活8日目。市民ランナーがそんなことしても大して意味はないのは分かっているけど、僕なりのルーティーン。もっとも、平日はオフィス付近で夕食をサッと済ませて仕事に戻るので、もともと飲む機会は少ないから、それほど辛くはない。おかげで、体重はいい感じで推移している。

夢の舞台まで、あと20日。ポイント練習は15kmと10kmの2回を残すのみ。他の日は疲労抜きジョグ1時間でつなぐ予定。週2の筋トレは、今週いっぱいにしようと思う。

待っとれ、東京!

更新の励みになります。1日1回、応援クリックお願いします!
 
05 February

【速報】 東京マラソン3週間前30km走


そろそろ別大の速報祭りでにぎわう前に・・・。

東京マラソンの3週間前ということで、セオリー通りの30km走。ペースは無理せず、やはり、ある程度の余力を持って終われることを重視。

30kmまでの目標ペース+10秒の、4'08設定。

30km通過はちょうど2:03:30で、4'07。目標クリア。

更新の励みになります。1日1回、応援クリックお願いします!
 
04 February

完走メダルに思いを馳せる・・・


昨夜は筋トレ。今朝はゆっくり疲労抜きジョグ1時間。青空で風も穏やかだと走っていて気持ちいい。

無造作に置きっぱなしになっていた完走メダルを、自室の壁に飾ってみた。ピクチャーレール?ってところ。

左から、湘南国際5個、東京3個、喜多ハーフ、京都、横浜、はなもも。眺めていると、思い浮かぶのはタイムではなく、それぞれの思い出。

最近は、タイムのことで頭がいっぱいだけど、こうして並べてると、レースを走ることへの純粋なワクワク感がよみがえったような気がする。

その気持ちも大切だと改めて思った。

さて、明日は別大。走るランナーのみなさん、目標達成に向けてがんばってください!

更新の励みになります。1日1回、応援クリックお願いします!