忍者ブログ
19 July

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

09 March

東京マラソン正式タイム


東京マラソン、正式タイムが本日発表された(こちらで検索可能)。

ネット2:51:02、グロス2:51:33で確定。

ランナーズアップデートには表示されていなかった、ハーフ通過タイムは、1:24:15。

先日、録画しておいたTV番組をみた。オープニング映像から、ゴール場面に切り替わったのが、2:51:57。

惜しいemoji オープニングがもっと短く、あと30秒早ければ、Qちゃんの後方に映っていたかも。

さて、今夜は、久しぶりにインターバルでもやろうかと思う。

更新の励みになります。ぜひ応援クリックお願いします!
 
PR
08 March

PB更新の推移


東京マラソンの心拍データ。フルマラソンで169は自分比で結構高めだけど、終盤はかなり暑かったし、ペースダウンしたとはいえ、それなりに粘れていた結果なんだなと思う。

いわゆる撃沈した時って、心拍が上がらないので、こういう形でしっかり追い込んでゴールできたのは、次につながるはず。

今シーズン後半のレースと練習内容を振り返ってみる。

ハーフと30kmのレースでは、気象条件が悪くPBを更新できなかったが、それぞれ練習ベストは出せていた。東京でサブ50は逃したけど、挑戦できるところまで持ってこれたことは、評価していいんじゃないかなと思っている。

これまでに走ったフルの記録を並べ、各シーズン(4~3月)のPBを赤丸にしてみた。

2シーズン目こそ9分近い更新だけど、サブスリーを達成して以降、更新幅の平均は1分40秒程度。

2013東京の2週間後の京都や、2015つくばの2週間後の湘南(しかもサンタクロースのフル装備!)を例外とすれば、サブスリー達成後にそれを逃したのは、2013湘南だけ(3時間00分46秒)。大撃沈していない分、PB更新も控えめなんだろう。

大撃沈を恐れてリスクを取っていない。走力や仕上がり具合を把握できていて、確実なレース展開ができている。所詮、月間平均200~240kmだから、突き抜けられない。安定して結果を出せている。見方は色々できる。

サブ50まで、あと1分3秒。越えられない壁ではない。

更新の励みになります。1日1回、応援クリックお願いします!
 
07 March

2月の振り返りと次のレース


(SJ:疲労抜きジョグ R:ジョグ P:ペース走 S:刺激入れ)

計218km。通常は火木土日だけど、水曜に走ったりしているのは、迷走中で突然走りたくなったり、徹夜emojiだったりで・・・。なんだかんだあったものの、レース当日をベストな体重で迎えられたし、3週間のテーパリングはうまくいったと思う。

さて、4月からのレースに2本エントリーemoji

まずは、3/26にハーフ小松菜マラソン)。何度か出ているし、家から近いのがグッド。あと、4/23に5km春の荒川マラソン)。どちらも同じ場所。

やっぱりレースがあったほうが、メリハリがついて、目的を持って練習できる。

更新の励みになります。1日1回、応援クリックお願いします!
 
06 March

30km Eペース走 @お台場


昨日はお台場のマイコースで30km。

東京マラソンの後、3日間も続いた筋肉痛はほぼなくなった。それより、金曜の筋トレで上半身がガチ筋肉痛emoji

10度と暖かく、もうグローブは不要。風もあまりないし、絶好のラン日和。

Eペースの4'45で、30km。ペースは楽だし、天気はいいし、快適にロングジョグ終了。心拍数は、出だし明らかに異常値だが、平均で133とかなりいい。フルマラソンの疲労は抜けきった。

 

走りやすい気候になって嬉しい反面、困ったことがひとつ。冬眠していた?ポケモンハンター達がうじゃうじゃやってきた。あの光景は異様だ。せっかくのいい天気なんだし、雲がなければ富士山も見えるし、下向いてないで、前を向こうよ(笑)!

BTW
エントリーしているレースがない。寂しいemoji。今月中にハーフに出ようかと検討中emoji

更新の励みになります。応援クリックお願いします。
 
05 March

祝・官九郎さん&ブログにおける相乗効果、みたいなこと


官九郎さんサブスリー達成emojiおめでとうございます!!勝田のリベンジ果たしましたねemoji

ゆっくりお話ししたことはないけど、彼のサブスリーに賭ける思いは、ブログを通じて十分感じ取っていた(つもり)。

そう、彼との出会いは12月の足立フレンドリーのゴール直後。ベンチでチップを外していると、斜め前に官九郎さんの姿が。偶然、突然、チャンスが訪れた。はじめましての挨拶が済むと、「80分切れました?」と聞かれた。

官九郎さんが僕のブログを知ってくれていることが、嬉しかった。僕がブログ村のアフターに参加したのはその日が初めてで、みなさんとの交流はほとんどなかったからだ。

レポのコメントに対しては、「ゴール後、お会いできてよかったです!Tさんが80分切りを狙ってるの知ってたので、ゴール後にベンチで会えて、俺相対的に頑張ったんだと思いました(笑)」と返事くれた。
(あ、キミ兄さんにすすめられ、HNをTからTomに変えました

実は、官九郎さんとは共通点がある。今でも「そう」なのか不明だけど、きっとそうなんだと仮定して、勝手に話を進める。ブログを読み返してみたが、そうじゃない記述は見当たらなかったからだ。もしそうじゃなければ、この数日間の意気込みがつまった記事の中で必ず触れている気がする。

うがった見方をすれば、こっそりそうじゃなくなったのかもしれない(笑)。ひっそりと隠しているのかもしれない。真相はともかく、それを理由にしてサブスリーを諦めなかったことが、あっぱれだと思う。

それは、決してほめられたことじゃないことは、僕もよ~く分かっている。一方で、それがサブスリーできない理由にはならないことは、証明済み(笑)。なんのこっちゃって感じかもしれないけどemoji
------------------------------
みんな、仕事や家庭で、それぞれの役割をきっちりこなしながら、時間のやりくりをし、ただひたすらに己の記録を目指して練習している。時には、いや何回も失敗し、挫折もする。

月間240km程度の僕が言うのも気が引けるけど、300~500kmも距離を踏んで、レースは年にわずか数回。そこで結果を出すことの難しさは、ランナーにしか分かり得ない。いや、だからランナーなんだ。だからこそ走り続けるんだ。

例えばサッカーや野球と違って、マラソンはチームプレーじゃない。自分の脚で勝負する、孤独なスポーツだ。

でも、ブログでのつながりで、時には共感し合い、あの人が頑張っているから自分も頑張ろうと刺激も受ける。

そう、ブログならではの相乗効果。一緒に練習したり、応援したり、励ましたり、励まされたり。目指す目標は違っても、切磋琢磨し、お互いがレベルアップできる。

マラソンも、ブログも、なんて素晴らしいんだろうemoji

思わずアツくなりました(笑)。更新の励みになります。応援クリックお願いします!