忍者ブログ
18 July

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

26 August

【東京マラソン】 チャリティ支援団体の活動内容


昨夜は特に蒸し暑かったemoji 筋トレの日だったので、なんとかノルマをこなしたけど、汗びっしょりemoji

今朝は、疲労抜きジョグ1時間。7'00ペースでも、汗ダラダラemoji

emoji emoji emoji emoji emoji
来年の東京マラソン、前回に続き、選んだチャリティの支援先は「プラン・インターナショナル」。東京マラソンの「Run With Heart」という取組について、せっかくブログを書いているのだから、是非ご紹介したいと思う。

寄付は、バングラデシュのスラムに暮らす子どもとお母さんたちの、健康と栄養状態の改善を目指す活動に役立てられる。
写真:母乳育児や離乳食指導、妊産婦の食事指導写真:予防接種、産前産後健診カウンセリング写真:簡易保健所の整備

この団体、増田明美さんがアンバサダー。増田さんによるランニング・クリニックと交流会が開催されるらしい。

抽選になるかもだけど、応募してみた。支援団体と支援者(チャリティ・ランナー)を結びつける活動って、大事だと思う。お互い、相手の顔が見えるし、他の支援者の方たちにも会える良い機会。

当たりますように・・・。

更新の励みになります。応援クリックお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
PR
25 August

【MGCって何ぞや!?】久しぶりの疲労抜きジョグ


昨夜は、実に8日ぶりの疲労抜きジョグ。最低週2回はやっている自分にとって、極めて珍しい。先週は夏休みだったので、フツーのジョグだったり、ヤッソ800をやったりしたので、間が空いてしまった。

かったるかったけど、汗もかけたし、脚がすっきりしたemoji

emoji emoji emoji emoji emoji
motoさん、北海道行きのフライトが遅れたらしい

マラソンではないけど、僕も出張とかプライベートの旅行で何回か経験している。一番ひどかったのは、シアトルからの帰国便。機材点検で数時間の遅れのはずが、また1時間延び、更に1時間延び、の繰り返しで、最終的に飛ばなかったemoji

ちょっと前に話題になった、あの航空会社、〇ナ〇テッド。

数時間もの間、搭乗ゲート付近から離れることもできず、無駄な時間を過ごしたemojiそのフライトは、翌日の同時刻に変更となったので、乗客は航空会社が手配した、空港付近のホテルで足止めくらった。

まぁ、百歩譲ってこればっかりは仕方ないことだが、問題は、預けた荷物を戻してくれなかったこと。つまり、多くの乗客は、機内持ち込みの荷物しか持っていないことになる。アメニティセットだけは支給されたけど、そんな状態で過ごせって・・・。

ちなみに、僕は、荷物は全て手元にあった。当時のボスからの教えで、クライアントと出張に行って、荷物がないなんて言語道断。そんなわけで、荷物は預けなかった(もっとも、今はUSBにデータを保存したり、どこでもネットにつながるので、仕事以外の荷物は預ける)。

そのホテル、すっげ~ボロっちくて、周りにはお店とかなんにもないし、食事もマズイなんてもんじゃないし。

あれは、ほんっとに酷かった。以来、僕はこの航空会社のフライトにだけはなるべく乗らないようになった(マジで)。

そんなこんなを、ちょうどその頃に観た映画「ターミナル」のようだったと、帰国して秘書さんに話したら、軽くスルーされた(笑)。って、ことを思い出した。
「映画 ターミナル」の画像検索結果

emoji emoji emoji emoji emoji
ところで、2020年東京五輪のマラソン代表選考会について、4月にブログでも書いたことがあったが、その正式名称が、マラソングランドチャンピオンシップに決まったそう。略して、MGCなんだとか。

ちなみに、どーでもいいことだが(笑)、MGCってググると、この会社がトップに来る。ドメインもmgc.co.jpだしね。

MGC [Mitsubishi Gas Chemical Company,Inc.]

マラソンのほうのロゴ、日の出をモチーフにしているらしいけど、色使いとか雰囲気とか、なんか上の会社と似ているような気がしないでもない?


それはさておき、選考の流れは、こうなるらしい。

・マラソングランドチャンピオンシップ
・マラソングランドチャンピオンシップシリーズ
・マラソングランドチャンピオンシップファイナルチャレンジ
長いねemoji

略称はMGC、MGCシリーズ、MGCファイナルチャレンジ、だそうで・・・。

もっと単純に、日本代表を選ぶんだしさー、準選考レース、本選考レース、最終選考レースとかじゃダメなのかね?

もう一度書く。
マラソングランドチャンピオンシップファイナルチャレンジ
こんなに長いカタカナ、見たことない(笑)。

明後日の北海道マラソン、MGCシリーズのひとつ。motoさんはじめ、参加される方、頑張ってください!

更新の励みになります。応援クリックお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
24 August

サブ50に向けてトレーニングできているんだろうか・・・


8月も残すところ、あと1週間。残暑が厳しそうだemojiいよいよ本格的に走りこむ9月になる前に、今一度、トレーニング計画の進捗状況を確認してみよう。

4月時点での計画は、こんな感じだった。期分けに応じてテーマを設定。

かかとの故障で4~6月はランオフも多く、距離は178km、86km、170kmしか走れずemoji

完治はしていないものの(足底筋膜炎って長引くよね~、ってか治るものなの?)、7月にはようやく走りこめるようになり、267km。今月は、現時点で202km。

「スピード強化」がテーマの夏、ペース走を中心としたポイント練習の取り組み状況はどうだろうか。上の図に照らし合わせて、振り返ってみる。

距離実施回数タイムペース評価
5km219'50
19'54
3'58
3'58
10km439'56
39'36
39'09
38'42
3'59
3'57
3'54
3'52
15km~ハーフ0------
セット練習
(Eペース20km/2時間LSD)
6  
30km12:07:334'15

今年は5kmよりも10km重視。回を追うごとに設定ペースを上げられているものの、目標としていた3'50にはまだ届いていない。よって、自己評価は△。

15km~ハーフなんて、1回もやってないemojiよってX。今週末、やろうかな。

5kmまたは10kmのペース走後のセット練習は計画通りこなせているので、◎。

これ以外に、平日のスピード系ポイント練習は5回。インターバル、上り坂ダッシュ、ヤッソ800。自分としては、集中的に取り組んだかもしれない。

スピード強化は、十分にできたのだろうか?自問自答。先日のヤッソ800の撃沈ぶりが物語っている。

ひとつ、昨年と比べて進歩したと思えるのは、既に30kmを4'15で走れていること。

秋シーズンの初戦は10月の東京30K+5K。まずは、これをキロヨンでクリアしたい。いや、しないとダメだ。

練習では、4'00ではなく3'55を意識したい。5kmや10kmは、かかとの状態を見つつ、ペース走なんて悠長なこと言ってないで、そろそろガチで走ってみようと思う(TTってやつ?)。

そして、ヤッソ800、9月中にリベンジしてやるのさemoji

更新の励みになります。応援クリックお願いします!
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ

23 August

ヤッソ800に関するあれこれ


昨日のヤッソ800、撃沈した。ふと思い出すと、無性に悔しい。

設定タイムをクリアできなかっただけでなく、6本目が終わった後に水分補給と水浴びでレスト2分50秒が守れず、4分44秒。以降、レストはジョグ出来ず歩きになり、5分前後。

サブスリーを目指していた2011年9月、800m/3'00設定をクリアできていて(手動ではなく距離固定だったので、GPSの誤差でレストが長くなってしまったが)、2か月後の湘南ではきっちり結果を出せた。

① 2'36 ② 2'45 ③ 2'57 ④ 2'59 ⑤ 2'59
⑥ 2'59 ⑦ 2'58 ⑧ 2'59 ⑨ 2'54 ⑩ 2'43

昨夏、生命の森でやった時も撃沈。8本目以降は、消化ラップ(笑)。

① 2'44 ② 2'44 ③ 2'55 ④ 3'00 ⑤ 2'48
⑥ 2'57 ⑦ 2'59 ⑧ 3'06 ⑨ 3'04 ⑩ 3'00

昨日の結果も、大して変わらない。

① 2'52 ② 2'51 ③ 2'53 ④ 2'50 ⑤ 2'54
⑥ 2'57 ⑦ 2'59 ⑧ 2'53 ⑨ 2'52 ⑩ 2'50

emoji emoji emoji emoji emoji
基礎から見直そうと思い、ググる。今や、ランナー向けのサイトやブログで多く取り上げられているヤッソ800。僕が最初に目にした情報ソースが何だったかは覚えていないが、こういう時は、発明者による説明を見ておくのが正攻法か。

ご本人のブログがあり、本家本元の「Yasso 800's」を見つけた。Runner's Worldというオンライン・マガジンがあり、そのChief Running Officerになっているので、記事全体はこちら

さらに、ヤッソ800について知っておくべき事の記事もあり、興味深いことが書かれていた。

・ 発明のきっかけ:自身がマラソン練習の一環として取り組んでいた800mインターバルで10本クリアできたタイム(X分Y秒)が、マラソンでのタイム(X時間Y秒)になっていることを発見
→ 相関関係がないとする意見もあり(後述)

・ ペース設定:多くのランナーにとって、10本きっちりこなせるタイムは、10kmとハーフのレースペースの間になるらしい
→ 僕の場合、3'41~3'51。仮に3'40~3'45/kmとすると800mは2'56~3'00。ズバリすぎるemoji

・ やるべき頻度:本番レースの2、3か月前から開始。この時は4セット。週を追うごとに、1本追加していき、レース10日前までに10本できるようにする。理想的には、14~17日前までに10本クリアし、テーパリングしたほうが良い
→ そうなのか!いきなり10本こなせなくてもいい=継続してやる必要あり

・ トレッドミルでもいい:傾斜1%をつける必要あり

目から鱗ってほどでもないけど、知っている「つもり」で、知らないこともあった。

一方で、こんな意見も。
・ ヤッソ800のタイムとフルマラソンの予測タイムに相関性はなく、単なる偶然に過ぎない

・VO2Maxを向上させるメリットはある(間接的にマラソンの走力アップにはつながる)ものの、有酸素運動の持続性やランニング・エコノミーを向上されるための最適なトレーニングではない

emoji emoji emoji emoji emoji
理論はさておき、10本こなせるように調整して走るのではなく、1本目からガチって、数本でもいいからこなすことが大事だってことが分かった。

リベンジしたい。

更新の励みになります。応援クリックお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
22 August

【ヤッソ800】 サブ50設定で挑戦!


昨日は午後に娘を公文に連れて行った後、ららぽーとをブラブラして、『メアリと魔女の花』を観た。いい天気なのにな~、と僕はテンション低かったが、映画は思いのほか楽しめたemoji

emoji emoji emoji emoji emoji
今日は、僕の夏休み最終日。金曜から学校が再開する娘は宿題に追われていている。ということで、通常であれば火曜夜は疲労抜きジョグだけど、朝ラン。

今年は泊まり込みの夏合宿が出来なかった。どうしてもやっておきたいメニューがある。

ヤッソ800
「Bart Yasso」の画像検索結果
サブスリーに挑戦する前と、サブ50が目標だった昨夏に、腕試しならぬ脚試しで、2回やっている。

フルマラソンの目標タイムをX時間Y分とすると、800mをX分Y秒で走り、同じ時間の400mレスト。これを10セット。

例えば、サブ50なら、こういう設定。
・800m疾走 2分50秒 (3'32/km)
・400mレスト 2分50秒 (7'04/km)

やるなら、やはり陸上トラック。便利なこのサイトを使い、個人利用できるか調べる。近い所だと、夢の島、江戸川、大井ふ頭。あちゃ~、どこも午前は団体貸切。

可能なのは駒沢と葛飾。駒沢を走れる機会なんて滅多にないだろうけど、ちと遠い。葛飾区総合スポーツセンターに決めた。車なら30分ぐらいで着く。

9時のオープンに合わせて到着。

そういえば、葛飾といえば、キャプテン翼!

ご多分に漏れず、ガッツリ影響を受け、サッカーを始めた僕。懐かしい。

フィールドでは、サッカーの練習が行われていて、トラック利用者は20名ほどの短距離の中高生。グルグル走っている人、ゼロ。

気温28度、蒸し暑く、バックストレートでかなりの向い風emoji

シューズはノーマルren。上半身はもちろんハダカ、というわけにはいかず(笑)、ピッチピチのコンプレッション。

アップ2周。タイムは手動でピッとすることにした。一定ペースを目指し、400mは1'25だ。

イクぜemoji

大事な入りの1周目、1'23。ペース感覚はつかめた、と思いきや、2周目の向い風区間が微妙につらいemoji

1本目、2'51.8。あ~、初っ端からミスったemoji 1周目はタイムでチェック、あとはガーミンに表示されるラップペースを確認しながら走った。GPSの誤差があるので、実際には820m走っておらず、定点における手動の実測タイムのほうが正確。

しかも、インターバル・モードで計測していないことに気付き、一旦リセット。

気を取り直して、2本目!ちょうど2'50。以降5本目までは、平均ペースではなんとか3'32をクリアするも、タイムは若干オーバー。

6本目、ついにペースもタイムもオーバー。なにしろメチャクチャ蒸し暑くて、汗びっしょりemoji 耐えかねて、水道で体を濡らしたり、水分補給。

7本目、2'59まで落ちる。カラダがちょっとやばい感じ。もうジョグのレストも厳しく、歩く。

8本目9本目、ともにクリアできず。再度、水分補給。

ラスト、意地で、2'49.9。



もうヘロヘロ。

結局、タイムで2'50を切れたのは、ラスト1本だけという、見事な撃沈ぶり。

1周目の400m時点で設定タイム1'25を切れているか確認した後は、どうしてもガーミンのラップペースに頼らざるを得ず、このままだと大丈夫そうかなと思いきや、タイムでオーバーするという繰り返し。

7本目以降は、レストはジョグではなく歩き。

なんとか10本やって、形を整えただけで、内容としては全くもってNG。ヤッソ800をやり切ったことになってない(笑)。

それにしても、この2'50設定。いい塩梅すぎて、腹立つ(笑)。届きそうで届かないタイム。今の実力を思い知らされた。
「Bart Yasso」の画像検索結果
このオッサンが発明した、このトレーニング。しびれる・・・。秋にリベンジしたい。

更新の励みになります。応援クリックお願いします。
にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ