忍者ブログ
22 April

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

03 December

大迫選手のパパの表情が印象的だった


今日も各地で熱戦。湘南国際、いすみハーフ、NAHA、などなど。みなさま、お疲れさまでした。

福岡国際。相変わらず川内選手の走りは心に響くものがあった。そして、3位、日本勢トップとなった大迫選手。日本歴代5位となる2:07:19!
日本選手最高の3位でゴールする大迫傑=3日、福岡市中央区
優勝インタビューは淡々としていた。それが、お嬢さんが現れた時、一変して笑顔になって、パパの顏そのもの。

こんなに大きなお子さんがいたの!?って驚きもあったが(笑)、それまでの自信にあふれたクールな表情を打ち消す、素の姿が映し出された。

いい表情だったな~。

海外に渡って挑戦するって、周りからの批判めいた反応もあっただろうし、並大抵な決断ではない。

きっちり結果を残して、素晴らしいと思う。

更新の励みになります。
応援クリックお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
PR
02 December

昨夜はディープな街で飲んだ


ブログタイトル変更しました。詳しくはこちらで。

emoji emoji emoji emoji emoji
昨夜は、人生初の赤羽飲み。

キミ兄さんからお誘いいただき、はじめましてのこめきちさんと3人で。レース後のアフターは何回か参加したけど、仕事帰りの平日、こういう形での飲み会は初めてemoji

マラソンの話題はほどほどで、仕事のこととか、子育てとか、奥さんへの感謝は言葉にしないと絶対伝わらないよ!ということとか(笑)、ほんと色々で、楽しいひと時を過ごせたemoji

emoji emoji emoji emoji emoji
今日は、嫁さんの希望で、東京ステーションギャラリーまで行き、シャガールの展示会へ。

僕はアートにはあまり関心がないので、感想はない(笑)。

さて、今週は疲労抜きジョグを3発かましたので、疲労もだいぶ抜けた。明日からは、足立フレンドリーに向けての練習開始emoji

更新の励みになります。
応援クリックお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
01 December

【つくばキロヨンカット成功記念】 ブログ新タイトル決定!


つくばでサブ50とキロヨンカットを同時に達成し、僕の「Road to 4'00」は一区切りついたことになる。

サブスリーから丸々5年、サブ55から2年10か月。長かった(長すぎ!emoji)。途中で挫けそうになったことは何度かあるが、諦めたことは一度もない。

2014年12月にブログを立ち上げた。「はじめに」のエントリーで書いたように、当時の僕からすれば、フルをキロヨン切って完走することは「最終目標」であって、夢のまた夢のように感じた。

Road to Sub-2:48:47

それが最初のタイトルだった。

途中で「Road to Sub-2:48:47 @Tokyo 2017」に修正したが、長ったらしく(笑)、目標を下方修正したので、現在の「Road to 4'00」に落ち着いた。

いつしか、夢が現実的な目標にアップグレードされ、つくばはまさに「Clear and present goal」今そこにある目標になっていた・・・。

emoji emoji emoji emoji emoji
速報へのコメントに、タイトルについて書いてくださった方が何人かいた。タイトルって、やっぱり大事なんだなと思った。

ある程度知り合いになってくるとHNのほうがしっくりきて、タイトルがすぐに思い出せないことがあるけど、そうは言っても、タイトルはネット上の名刺のようなものだ。

怪盗紳士さんとはつくば陣地ではじめましてだったけど、「あ、キロヨンの人だ」って言われたし、それなりに定着していたと思える。

じっくり考えた。

まず、優先順位としては、自分なりのテーマを表現したい。
① かぶりがないオリジナリティ
② Tomを連想してもらえるようなアイデンティティ
③ 目標めいた英文フレーズや数字
この3つを含めたい。

いつまで走るのか、いつまでブログを書くのか、全く想像もつかないが、タイトル変更は、今回限りにしたい。

そこで、①を検討する材料として、こんな表を作ってみた。人様のタイトルを思いっきしパクったらどうなるか(笑)。

予めご理解いただきたいこと(disclaimer):
・特定のブロガーやブログを誹謗中傷する意図は全くありません
・「テーマ」欄の評価は独断と偏見の主観的な見方で、あくまでも僕の場合は、という観点です
・「コメント」欄についても、同様で、あくまでも僕の場合は、という補足です
・もし不快に感じられる方がいらっしゃった場合はお詫び申し上げます。僕の文章力や表現力が乏しいが故のことと、ご理解頂ければ幸いです

怪盗紳士さんのように、マラソン界・ブログ界で唯一無二の固有名詞に、シーズン毎の目標を盛り込んだタイトルって、ユニークだし秀逸だと思う。

残念ながらうちの嫁さんはランナーではないので、こういうタイトルにはできない。
・えむとサトの~
・ユキとふらっとの~
・目指せ!夫婦で準エリート
・ヨメとオイラの~
ご夫婦揃って共通の趣味があり、それぞれ目標を持って頑張るブログは、ステキだ。

色々考えた結果、決めました!



はい、シンプルですemoji

Road to Sub 45 とか Road to 3'55、おそらく最も自然な変更かもしれない。でも、キロヨンカットしたばかりだから、今はまだこの余韻に浸っていたい(笑)。

キロヨンカットは、僕にとって、まさに区切り。この先タイムが伸びなかったとしても、ラン人生に後悔はない。

ここを目標にやってきたので、ここを起点にまた頑張りたい。

Beyond 〇〇とした場合、〇〇は含まれない。キロヨンを切れたので、その先へ、という思いを込めて。限界がないので、この先、変更する必要がないのもいい。

ランのペースを表現する際、beyondではなくunderのほうが適切だけど、Under 4'00は、なんかしっくりこなかった。微妙な価値観。

ちなみに4'00ではなく4.00。なんとなく(笑)。発音したときに「ビヨンド4秒」ではなく「ビヨンド4.0」としたかった、という単純な理由。それと、今流行の「Industry 4.0」とか「Web 3.0」の表現にならって。

さっきのパクリ表はどこ行っちゃったんだ(笑)?さすがに、人様のタイトルを真似る、そんなつもりはサラサラない。いや・・・、いや、なんでもない。

タイトル負けしないように、これからも頑張ります!引続き、ビヨンド4.0、当ブログをよろしくお願いします!

そんなわけで今日の記事アップは「4時44分44秒」。
応援クリックお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
30 November

【東京マラソン】 チャリティランナー向けイベント


昨日、東京マラソンのチャリティランナー向けのイベントに参加。僕は、昨年に続き、プラン・インターナショナルを支援先に選んだ。

難病と闘う子どもの支援だったり、被災地支援だったり、計15団体から選ぶ仕組みになっている。

増田明美さんがそのアンバサダーになっている関係で、ランニング・クリニックと懇親会が開催され、運よく当選した。

永田町のアディダスRUN BASEに、25名ほどが集合。

まずは、アディダスのランニング・アドバイザーを務める安喰太郎氏によるストレッチの指導。
「安喰太郎」の画像検索結果
ランのメニューを決める際に、タイムを聞かれる。サブスリーは僕だけだったのだが、増田さんから「すごいですね~。あら、何回かお会いしてますよね?」って言われた。

うん?そりゃ、僕は一方的に知っているというか、例えば先日の水戸黄門でもお見かけしているけど、会ったかと言われれば、そんなことはない(笑)。

これも、増田さんなりの上手い取り込み方なのか、やっぱり嬉しい気分にはなるよね。

国会議事堂までジョグで移動し、走力別にインターバル組とジョグ組に分かれた。

400mを5本、かるーくインターバル。ガチなランではないし、つくば明けだし、気持ちよく終了。

増田さん、実況から伝わるお人柄そのままで、参加者誰に対しても気さくに接されていて、快くツーショットemoji

その後、懇親会。チャリティランナーと交流もできた。同じ思いを持って支援先を選んでいるし、一緒に東京を走ることになるし、言わば同志だ。

増田さんからは、あのキレッキレの解説のための取材の裏話とかも聞けたし、とっても貴重な経験になった。

来年の東京マラソンも、頑張れそうだemoji

更新の励みになります。
応援クリックお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
29 November

【足立フレ】 次の目標に向けて始動~もちろん疲労抜きジョグから


昨夜から、12月の足立フレンドリーに向けて始動。ハーフでの80分切りが目標。

PBは1:21:03で、上位5本が21分台(笑)。いい加減、21分に別れを告げたい。昨年は強風にやられたけど、今年こそ仕留める。

太腿に筋肉痛は残るものの、故障ちっくな違和感や痛みはなし。PBを出した快心の走りだったから、カラダへのダメージは、むしろ心地よい。

で、いつもの疲労抜きジョグ。7'43ペースで70分。


今年の月間平均は215km程度。昨年は240km。それでも、サブ50+キロヨンカットできたことに、ホッとしている。やっぱり300km走らないと難しいかなと悩んだ頃もあったけど、ブレずにやってきてよかった。

僕は距離には全くこだわらない。あくまでも質重視。

そして、メインの練習は7'00~7'30ペースで1時間の疲労抜きジョグ。サブスリーのために取り組んだ重要ポイントのひとつだったし、それは、サブ55の時も、サブ50の時も、変わっていない。

エクセルで管理している練習カレンダー、2016と2017年。

余計な情報は削除し、練習テーマに割り当てた色だけ残してみた。ザックリ言うと、青色系がジョグ、赤色系がスピード、緑色系がロング。

水色が一番多いのがお分かり頂けると思う。週4回のうち2~3回が疲労抜きジョグ。疲労を抜いて日曜のポイント練習をしっかりこなし、また疲労抜き。という、単純明快なサイクル。

Take先生メソッドの疲労抜きジョグ(1km全力ペースの2倍以上遅いペース)をきちんとやれば、疲労は抜ける。キロ6分というのは、僕の場合、疲労抜きジョグではなく、つなぎジョグになってしまい、疲労は抜けない。

emoji emoji emoji emoji emoji
今夜は、東京マラソンのチャリティ・ランナー向けイベントで、増田明美さんによるランニング・クリニックと懇親会emoji 運よく当選emoji 楽しみだemoji

更新の励みになります。
応援クリックお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ