忍者ブログ
22 April

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

26 March

シーズン振り返り①~走行距離


土曜日、東京マラソン後、4週間ぶりにまともなポイント練習。キロヨンで淡々と正確なラップを刻み、10km。

続いて、Eペースで10km。
 
シューズは、ストックしてあったノーマルJapan 2。Japan Boostが出る前は、本当によく履いたシリーズ。初サブスリー@湘南も、そうだ。ノーマル初代は3足、2は6足!

クッション性と軽さのバランスを兼ね備えたシューズ、だと思う。ヒールカップは硬めでしっかりした作りになっていて、足との一体感を増す上で一役買っている。

26cmで206g。Japan Boostと同じぐらい。もはやフルのレースで履くことはないが、30kmロング走ではちょうどしっくりくるシューズで、今となっても出番が少なくはない。


emoji emoji emoji emoji emoji
では、2017/2018冬シーズン(4/2017~3/2018)の振り返り第一弾。

何から手を付けようか迷ったけど、分かりやすい?距離から。

一応200kmを目安にしてはいるものの、僕は走行距離に対する強いこだわりはないので、距離から始めるのには些か抵抗があるけど(笑)。

どん。

足底筋膜炎の古傷が痛み、GW前後3週間全く走れず、不安を抱えたままのシーズンインだった。

5月末の稲毛リレーマラソン、たったの3kmだけだったけど、当時の僕にはやはり無理があったようで、6月も対して走りこめず。

僕の大好きな夏になってからは、ほぼ計画通りの練習が積めて、結果として距離も伸びた。

3月はまだ終わっていないので暫定だけど、ほぼ200kmぐらいになりそう。となると、年間の月間平均は223km。

ちなみに、これまでの各シーズンの月間平均は、こんな感じ。

特殊要因を排除すれば、だいたい210~230kmぐらい、というのが僕のスタイルになりつつある。

拘りがないので比較すること自体ナンセンスだけど、他のランナーより少ない。

単純にマラソンのことだけ考えれば、週4回の練習を5回に増やしたい気持ちがないわけではない(笑)。簡単なことだけど、諸々あってそうは問屋が卸さないわけで・・・emoji

更新の励みになります。
応援クリックお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
PR
25 March

Tom家の娘誕生日会


娘、7才の誕生日emoji

これまで大きなケガや病気もなく、1年生の間は皆勤賞emoji幼稚園の頃に何度も休んだのがウソのよう。

で、パパの役割。今回はシンプルに、シフォンケーキにチョコレートでコーティング。

チョコペンで書いた文字のシルエットが、素敵。

ふわふわ、上手く焼けたemoji

美味しいけど、ランナーにとっては高カロリーemoji ふわっとしていても、なんと1,050kcal!
・グラニュー糖 80g
・サラダ油 大さじ2
・チョコレート 板チョコ3枚
・卵黄 3個分
・卵白 4個分
・他(薄力粉、ベーキングパウダー、バニラエッセンス)

これでも甘さ控えめemoji

更新の励みになります。
応援クリックお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
23 March

久しぶりのインターバル走!


東京マラソンの後、僕はシーズンオフに入った。走る頻度は相変わらず週4日で、3回は7'00~7'30の疲労抜きジョグ(あ、これはシーズン中も大体そうだけどemoji)。

ポイント練習は全くせず、20km走をゆっくりペースで走っているぐらいだ。

僕は、冬シーズンのフルが終わった後、それまでの疲れが抜けきらないうちにスピード練習をやってしまうからか、故障することが多かった。

・2015:2月東京と3月横浜を走った後、腸脛靭帯を痛めた。
・2016:3月はなももの後、足底筋膜炎が再発。
・2017:2月東京の後、腓骨筋腱炎と足底筋膜炎。

故障ばっかりだ(笑)。特に昨年は症状が酷く、GW前後の3週間以上、全く走れなかった。

そんなわけで、今年は無理をせず、敢えてシーズンオフと宣言し、ブログも少しの間お休みしてみた。

今のところ、故障になりそうな気配はない、と思う。そろそろ、少しずつスピードを取り戻していきたい。

昨夜は、約3か月ぶりに、1kmインターバル5本、つなぎ400m。無理はしたくないので、慣らし運転として、設定はゆるめの3'45。シューズはtakumi ren boost。

1本目、3'41。風も弱めで、そこそこカラダも動いて調子は悪くなさそうだ。

続いて3'43、3'42、3'38。ガシガシとフォアフットで走ってみたが、ふくらはぎも問題ない。

ラストはちょいと上げて、3'23。

ゆるゆるの設定とはいえ、好感触を得られたので良しとするemoji

emoji emoji emoji emoji emoji
来週、2017秋/2018冬シーズンの振り返りと今シーズンのトレーニング計画について書く予定:
① 走行距離
② 主なポイント練習
③ レース結果
④ 今シーズンの期分け
⑤ 今シーズンのプラン


更新の励みになります。
応援クリックお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
22 March

検索キーワード・ランキング


Google Analyticsで、検索キーワードとやらを調べてみた。どんな言葉で、①このブログが検索結果に表示され、②実際にクリックされたか。

なんとも興味深い結果が得られた。

過去6か月間、①合計表示回数は3.94万回、②クリック数は3,375回。実際にクリックにつながった割合、CTR(Crick Through Rate)は8.6%。

当ブログ「Beyond 4.00」における、②クリック回数ランキングの3位は・・・

「ヤッソ800」

お~なるほどemoji 何気に嬉しい。これまで4回しかやったことがないが、サブスリーとサブ50は、この練習をやり切ったことが自信につながった。

・ヤッソ800の説明(レポ
・サブ50設定クリア編(レポ
・サブ50設定撃沈編(レポ
・サブ50設定大撃沈編(レポ
・サブ3設定クリア編(レポ

2位「サブ50」

お、これも嬉しいemoji 同じ目標を持ったランナーに読まれることは、とても励みになるし光栄だ。

そして、栄えある1位は・・・

「疲労抜きジョグ」

ま~、さもありなん(笑)。驚きはない。

Takeメソッドの疲労抜きジョグを徹底的にこなして、それなりの結果を出せているランナーのひとりだと自負しているので、僕がこのブログを通じて伝えたいことが、ちゃんとブログで表現できていると都合よく解釈(笑)

①の表示回数に切り替えると、1位は、なんと

「腓骨筋腱炎」emoji

嬉しくない(笑)。困ったもんだ。ブログ内検索をしたところ、該当記事は4本だけなのに、同じ悩みを持つランナーが多いのだろうか。

2位は「疲労抜きジョグ」、3位は「ヤッソ800」、「サブ50」は5位で、①の結果と同じ顔ぶれ。

4位に「サブスリー」

ブログのアクセスが急増したのは「サブスリーのために取り組んだ5つのポイント」の連載だったので、少なくとも検索結果に「表示」される回数が多いことは、純粋に嬉しい。

対象期間を直近4週間にすると、①②どちらも「東京マラソン ラップ」と「東京マラソン2018 ブログ」がトップ2となる結果。

「ヤッソ800」と「疲労抜きジョグ」、練習の負荷でいえば対極にあるにもかかわらず、当ブログへの検索キーワードになっているのは、実に興味深い。

頻度の点でも、ヤッソはたったの4回、疲労抜きジョグは週2~3回で、比べものにならないが、僕にとってはどちらも大事な練習メニューだ。

疲労抜きジョグは僕のバックボーンで、ヤッソはスピード練習の総仕上げだ。

サブスリーとサブ50というマイルストーンを成し遂げることができたのは、ヤッソ800をクリアできたことが大きい。

余談だが、検索ワード番外編:
「アメーバ ブログ 宇野昌磨」
「トイレつまり つくば」
「東京から15000km」
「ひいこらサブスリー」
「つくば ハプニング」
「キュウレンジャー フル」
「サンタクロース 1分半」
「ふくらはぎ ピキ」
「さっぱりピーマン 死語」
「彼女はちょうどマラソンでゴールしたところだ 英語」

確かにブログ記事に出てくる単語で引っかかったのもあるだろうけど、つくばのトイレがつまっていたかどうかなんて知らない(笑)。

ウルトラマンは3分だが、サンタは1分半しかいられないことを調べたかったのかな?

最後のは、学校の宿題かなんかだろうか?

共通して言えるのは、残念ながら、これらキーワードで知りたいことは、僕のブログにはないemoji

更新の励みになります。
応援クリックお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ
21 March

祝!マラソンアンバサダー就任

スポリート | いま走りたくなるメディア
この度、ブログ村の運営会社が立ち上げたスポーツメディア「Spolete」の、マラソンアンバサダーに選ばれましたemoji

「試す・走る・伝える」というコンセプトに従い、僕なりに情報発信していきたいと思います。僕の拙い文章力と表現力では限界がありますが・・・。

5年も前のことだけど、実は、月刊誌ランナーズの企画で、「ランナー注目アイテムモニター」に応募したところ当選したことがある。

ランネットを運営しているアールビーズ本社に赴き、モニター商品を受け取った。

モニターの条件は、フェイスブックに使用感を投稿すること。生真面目にちょこちょこ書き込んでいたら、同企画の制作担当者の方から連絡があり、ランナーズへの掲載依頼が来た。

で、2013年8月号に載った。

文章は、僕がFBに投稿した内容が、それっぽく纏められていて(笑)、この内容で良いか?ということだった。

因みに、黄色のウェアは用意されたもので、脚の写真は僕ではない(笑)。

スポリートから早速依頼があり、モニター商品がそのうち届けられるようだ。

このブログでもモニターレポートとして記事にする予定ですので、よろしくお願いします!

更新の励みになります。
応援クリックお願いします。

にほんブログ村 その他スポーツブログ マラソンへ