忍者ブログ
25 July

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

14 May

つくばマラソンのコースが変更に

今年で35回目となるつくばマラソンのコースが変更されるらしい。

つくば市のHPによれば、「より安全・安心なコースの確保及びランナーサービスの向上のため」とあり、新コース(案)は以下のようになるとか。

筑波大学〔START〕~(筑波大学構内道路)~(藤沢豊里線)~ 口ノ堀陸橋 ~(西大通り)~(東大通り)~ クリーンセンター ~ 北部工業団地内 ~(つくば真岡線)~(土浦学園線)~(グランステージ山新裏道路)~ インテル前交差点 ~ 酒丸交差点 ~(平塚線)~(西大通り)~ 口ノ堀陸橋 ~(藤沢豊里線)~(筑波大学構内道路)~ 筑波大学陸上競技場〔FINISH〕

過去3回走っているが全く土地勘がないので、この変更がタイムを狙う上でプラスに働くのかマイナスに作用するのか分からない。
PR
11 May

第25回仙台国際ハーフマラソン

昨日、仙台国際ハーフマラソンに初参加。脚の調子がベストではなく、まともなスピード練習をこなせていないので、ガチで記録狙いではなく、トレーニングの一環としてキロ4’001時間2423秒)切りが目標。

 

6:32東京発のはやぶさに乗り込む。念のため指定席にしておいたが、あまり混んではいない。ランナーと思われる乗客はちらほら。車内で、赤飯のおにぎりとバナナを食べる。8:04に仙台着。途中でちょっとうたた寝したこともあり、あっという間だった。案内によれば会場まで徒歩で20分ぐらい。在来線に乗り換え最寄駅で降りれば徒歩5分だが、ちょうどいい時間の電車がなく結局同じになりそうなので、人の流れに沿ってアップがてら歩くことに。駅を出てすぐの大通りを真っすぐ歩く。道が広く、緑が多く、とても気持ち良い。実は、仙台は高速道路を車で通りすぎたことしかなく、この地に降り立ったのは生まれて初めて。意外にも風が強い。

 

楽天EAGLESのスタジアム入り口が見えてきた。

 

隣接する陸上競技場がゴール地点。スタート前は登録選手だけが入れるエリアになっている。参加賞のTシャツを受け取り、スタートまで1時間半もあるので、ゆっくり過ごす。青が眩しいトラックでは、多くのランナーがアップしている。

 

特別招待選手は川内、藤原、重友、前田と、世界陸上北京大会の代表選手が3人で豪華。というか、そもそもガチな大会。

 

いつもながらSuper VAAMBCAAの粉末を飲む。ウェアはアディダスのノースリーブtechfitとランパン。シューズはadizero takumi ren。せっかくなのでトラックを軽く1周しアップ。Aブロックへの誘導が始まったというアナウンスがあったので、amino vitalパーフェクトエネルギーを飲みながら、スタート地点へ向かう。まだ9:30過ぎだというのにAブロックには多数のランナー。今日はガチではないので、まだ列には入らず脇でストレッチしてから、ブロック後ろのほうで待機。

 

電光掲示板が10:04になり、そろそろスタート。ところが、号砲のピストルが誤作動で10秒前に鳴ってしまうというアクシデント発生(ニュース:http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201505/20150511_14013.html)。一瞬、失笑に包まれたぐらいで大きな混乱はなく、再度ピストルが鳴ることもなく、ダラーっと動き出してスタート。

 

スタートロスは16秒。やはり混雑しているので、すぐさま歩道寄りを走り、キロ4’00まで上げ、あとはそのペースで。日差しはきついが、樹木に囲まれた大通りを走る時は暑さはそれほど気にならなかった。それより、細かなアップダウンが多く、風が強いので体力が奪われていく。

 

5km 20’01 @4’00

10km 19’42 @3’56

15km 19’29 @3’54

20km 19’48 @3’58

~ゴール 4’11 @3’48

 

10km過ぎで、なんとQちゃんとコース上でハイタッチできたのは感動した。そのサービス精神には頭が下がる。結果、1時間2312で、平均ペース3’57。最後はブルーのトラックを3/4周ほど走ってゴールなので、実に気持ちいい。

 

ゴール後はドリンク、タオル、チップ外し、完走証、荷物受取とスムースな動線で、流石に素晴らしい運営だった。

27 April

ハーフ@お台場

日曜朝のお台場は気温20度。すっかり暑くなり、新緑もきれいだ。

久々のペース走、ハーフ、ペース4'09。


思いのほか走れたが、終えると相変わらず腸脛靭帯に違和感を感じる。本来であれば、無理をせず完全に治すべきなんだろうが、2週間後に仙台国際ハーフがあるので、それが終わってからじっくりと・・・。

24 April

横浜マラソン~その後

事務局からメールが届いた。

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
「横浜マラソン2015」のコースの距離不足に関するお詫びについて

ランナーの皆様へ

「横浜マラソン2015」のコースが距離不足となりましたことを深くお詫び申し上げます。
コースについては、組織委員会で事前計測を行ったところですが、大会当日、コースの距離計測を行った結果、フルマラソンで186.2m、10kmで94.1mの誤差が生じてしまいました。
参加されたランナーの皆様の御期待に添えず、大変申し訳ありませんでした。
今後は、今回得られた計測結果を踏まえ、不足した距離をしっかり補正し、次回大会に向け、十分に準備してまいりたいと考えております。
次回大会も「横浜らしさ」や「おもてなしの心」にあふれ、「する、観る、支える」すべての方が楽しめる大会を目指してまいりますので、引き続き御理解、御支援を賜れば幸いです。

平成27年4月24日

横浜マラソン組織委員会 会長 山口 宏
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

大会が終わって1か月も経ってこのような謝罪メールが来ても、なんだか腑に落ちない。距離不足は、まぁ仕方のないこと。誠意ある対応ができていないことが問題だと思う。

結果が判明したのが4月7日。どうして、その時に謝罪がなかったのか、理解に苦しむ。2週間以上も経って、恐らくいろいろなクレームがあったから、仕方なくこのような対応をしたと思えてならない。

「横浜を走る、世界が変わる」というスローガン。まず、事務局が変わらないと、ね。

 

17 April

春めいてきましたね!

腸脛靭帯を痛めてから3週間経過。昨夜の10kmは問題なく、快方に向かっている気がしてきた。