忍者ブログ
25 July

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

02 June

手賀沼エコマラソン エントリー完了

昨夜、手賀沼エコマラソンにエントリー完了。

今年の湘南国際が11/3ではなく12/6となったため、以前から気になっていたこのハーフを走ってみることにした。初めてスマホでのエントリーを試みた。サイトにつながっても入口ページにループしてしまう状態が何度か続いたが、無事エントリーできてよかった。
PR
01 June

10km+20km @お台場

土曜日は恒例のクリック合戦。家のPC前でスタンバって、20:00にアクセスし、暫くの間PCとにらめっこ。今年は10分ぐらいですんなりつながり、第10回湘南国際マラソンに無事エントリー完了。これで、5年連続参加の目途がついてひと安心。

 

HPによれば、開始から僅か50分弱で定員に達したようだ。抽選がいいのか先着順がいいのか、それぞれメリット・デメリットがあるだろうけど、多くの大都市マラソンが抽選方式なので、先着順に拘る大会があるのは正直助かる。抽選は全て運だけど、先着順はやる気と思いが通じるような気がするから。

 

実行委員長の河野氏も、ブログで次のように語っている(http://www.taro.org/2013/06/post-1369.php):

 

・「抽選にしろというご意見も頂きますが、私は反対です。なぜなら、抽選にしてしまうと湘南国際マラソンに本当に出たいランナーの出場のチャンスが減ってしまうからです。」

 

・「現在の湘南国際マラソンのエントリーは、簡単ではありません。土曜日の晩に、長時間(一次募集の際は実際にフルマラソンを走るよりも長く)、パソコンの前に座って、ひたすらエントリー作業をしていただくことになっています。そこまでしてこの大会に出場したくないという方々は、そこでふるいにかけられています。」

 

・「ですからこれまで実行委員会では、出たいという思いの強い人に出ていただきたいということで、抽選にはしてきませんでした。」

 

個人的に河野氏のブレない強気な(笑)考え方に賛同。何らかの理由でエントリーできなかったら、即時諦めがつく。

 

昨日は、久々のスピード練習として10km4’05以内の設定だったが、気温30度近くで、熱気が体にまとわりつくようで後半バテバテになり、結果4’10。続いて、楽ちんペースのジョグを20kmほど。

これで
5月は230km。今年は計1,115kmで、月間200kmを維持できている。そういえば、先日、20111月から走り始めて、走行距離が10,000km突破。当初数か月間はトレッドミルで週2程度だったけど、よく走ったなーと思う。

26 May

2014年度 全日本マラソンランキング

39歳の部のランキング、179位。



対象となるレースは4本だった。55分切りを目指した湘南とつくばは、共に撃沈。勝田はガチではなく東京への調整レースという位置づけだったが、結果的にはそこそこのタイムになってしまった・・・。横浜は公認コースでないので対象外。
日時 大会名 タイム
3/15 横浜 2:54:59 (対象外)
2/22 東京 2:55:25
1/25 勝田 2:58:19
11/23 つくば 2:59:53
11/3 湘南 2:57:58

2011年から走り始めて、今年で4回目のランキング結果。
年度 年齢 順位 人数 上位% タイム (大会)
2014 39 179 7,807 2.3%  2:55:25 (東京)
2013 38 183 7,106 2.6%  2:55:56 (つくば)
2012 37 224 7,680 2.9%  2:57:49 (つくば)
2011 36 304 5,842 5.2%  3:06:38 (東京)

100位以内に入るには2時間50分切りが必須。前回の100位の方は49分台だったが、今回は48分台。1歳年を取ったというのに、レベルが上がっている。フルマラソンをキロ4分で走ることを最終的なゴールとして、ブログのタイトルを「Road to Sub-2:48:47」にしているわけだが、実はもう一つの野望があり、ランキングで100位入りを狙っている。キロ4分が達成できれば、ほぼ確実に100位入りできるはず。
26 May

30km @お台場 +心拍数について

先週に続き、30kmのロング走。今回は4'40設定。
先週は4'58で平均心拍数が145。

ガーミンの心拍計をつけ始めた2012年4月から、平均ペースと平均心拍数をグラフにしているのだけど、データ数が増えてくると相関関係が見て取れるので、トレーニングを考える上での参考にしている。

もちろん気象条件やコースのアップダウン、走った距離によって同じペースでも心拍数、グラフ上でいうと上下にバラつきがでるのだが、結果が近似曲線より下であれば好ましい。

グラフ左下に密集しているのは、平日の疲労抜きジョグのかたまり。自宅付近のコース2周、8.8kmを1時間かけてゆっくり走ると、ペースが7'00ぐらい。心拍は120前後を目安にしている。これぐらいが、自分にとっては疲労を抜くうえで最適らしい。

グラフ右上の心拍170以上、ペース3'50以下は5kmとか3kmのレース。この距離をガチではしる機会はあまりないので、データとしては点在し突出している感じ。
17 May

30km @お台場

気温25度と暑いものの、湿気が少なくカラッとして気持ち良い。

今日は30kmのロング走@5'00で、ゆったりと。