忍者ブログ
22 July

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

25 May

猫さん カンボジア代表に!?

「猫ひろし、カンボジア代表でリオ五輪出場決定か…現地メディアが報じる」


(出所:ウィキペデイア)

自己ベストは2時間27分48秒。国籍を変えてまで・・・というような批判があるのは事実だし、個人的にファンとかそういうわけでもないけど、まぁそういうことは置いといて、一般ランナーがここまでタイムを伸ばしていることは、尊敬に値することだと思う。才能やセンス、ネタ目的で、ここまでのタイムは出せない。本当にスゴイことだ。
   
ランキングに参加しています。ポチっとお願いします。
 
PR
23 May

全日本マラソンランキング

40歳の部のランキング、135位。


2011年から走り始めて、今年で5回目のランキング結果。
年度 年齢 順位 人数 上位% タイム (大会)
2015 40 135 9,288 1.5%  2:52:15 (古河はなもも)
2014 39 179 7,807 2.3%  2:55:25 (東京)*
2013 38 183 7,106 2.6%  2:55:56 (つくば)
2012 37 224 7,680 2.9%  2:57:49 (つくば)
2011 36 304 5,842 5.2%  3:06:38 (東京)
(注*:2014の横浜マラソンのタイム2:54:59は非公認コースのため対象外)

毎年、自己ベストを更新し、順位も着実に上げてこれていることは嬉しいし満足している。いよいよ、トップ100へのランクインが見えてきた。

それにしても対象人数が1,400名も増えていることに驚いた。
  
ランキングに参加しています。ポチっとお願いします。
 
19 May

今シーズンの目標とトレーニング計画

4/2016~3/2017シーズンの目標と計画。

【目標】
・ ハーフ 80分(3'47/km)
・ フル 2時間50分(4'01/km)
勿論、5kmや10kmでも自己ベストを更新したいが、どちらもハーフやフルの記録向上の一環として位置付けているので、無理にとは考えていない。スピード強化をやりすぎると脚を故障しかねず、そうなると本末転倒。
 
【トレーニング計画】
目標を達成するための、年間を通じた主なポイント練習はこんな感じで考えている。

現時点のベストタイム(右側グレーのボックス)を基準に、コアとなる練習メニューが黒色のボックス。

① 自分にとって、フルのサブ50をクリアする上でキーとなるのは30km走を4'00/kmよりも速いペースでこなすことだと思うので、時期が来たら段階的にペースを上げて繰り返し走り込む予定
② スピード持久力を底上げするという観点で、ハーフの80分切りも重要な要素だと思っている。そのためには、15km~ハーフの練習を3'55~4'05/kmで難なく走りこなせる必要がありそう
③ 絶対的なスピードを養うために、5kmのタイムトライアルやインターバルにも時々取り組みたい
④ 上記②と③のつなぎとして、これまであまり意識的に取り組んでいない10km走も今シーズンは取り入れようと思っている

これに加えて、週3回のTABATA式プロトコルの筋トレ。

例年、夏は3時間のLSDで脚を作るようにしてきたが、今年は5kmか10kmのペース走+LSDに変えてみようと考えている。猛暑の中走り続けることによってメンタルも鍛えられる効果があるが、暑い時期に無理をし過ぎず、脚中心の筋トレやスピード走をこなした後に、距離や時間を短縮したLSDという組み合わせを試してみようかと思う。

なお、月間距離はこれまで通り200~230kmの設定。一般的に、サブ50のためにはもっと走り込む必要があるのかもしれないけど、今までの自分のやり方を大きく変えようとは思わない。
 
【進捗状況】
4~5月は、スピード強化を目的として5kmレースを2回走った(1回目2回目)。惜しくも自己ベストには数秒届かなかったものの、どちらもトップ3には入り、勝つ走りはできたと思う。次のステップはスピード持久力強化。6月のハーフに向けてトレーニング中。


ランキングに参加しています。ポチっとお願いします。
 
17 May

5年前の今頃・・・

走り始めたきっかけは単純明快、ダイエットのため。2011年の1月中旬、35歳の頃。

でも「走り始めた」と言うにはあまりにお粗末で、頻度は週2回だし、ロードではなくジムのトレミ。1時間~1時間半、距離は10~15km。それでもコツコツと走った甲斐あって、体重は66kg位から60kg前後まで減った。

6月に入り、ようやくロードに移行。10kmを外で走った時、とても気持ちよかったのを覚えている。


因みに僕はExcelでRUNの管理をしていて、Pはペース走、Mはミドル走、Rはレギュラー・ジョグ、Lはロング走、アルファベットの横は距離といった具合。黒塗りはレース。まぁ、そんなことはどーでもいいのだけど、7月に入ってからは、なんと週1回・・・。毎日仕事帰りが遅く、海外出張やらなんやらで忙しく、今振り返ると、当時はランナーというよりジョガーだったんだろう。


  
ランキングに参加しています。ポチっとお願いします。
 
16 May

VO2 Max 59

昨日はお台場でハーフのトレーニング。先週はGW最終日で疲れもあったので、ゆっくり目の4'13/km。今回は、設定ペース4'05/km。

多少のペースのバラつきはあったものの、1時間26分09秒、ピッタリ4'05/km。平均心拍数は先週の155に対して156と悪くない。
  
235JによるVO2 Maxの値は、驚きの59!最大酸素摂取量のことで、全身持久力の指標の一つなわけだが、この値に基づくタイム予測がこれ。
 
4/23から235Jを使い始めていて、これまでの数値は52~56。現時点でのポテンシャルとは言え、いくらなんでも、自己ベストを大幅に上回るタイムで、あまり参考にはならなそう。でも、アシックスのランニングラボで受けた能力測定結果で、心肺能力に筋力が追い付いていない(=筋力アップすればタイムがもっとよくなる)とアドバイスされているので、あながち外れていないような気もする(と楽観的に思うことにしよう)。


ランキングに参加しています。ポチっとお願いします。