忍者ブログ
20 July

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

08 January

【速報】関東東の方30K


motoさんとメテオデさん主催の30km走に参加。

練習で初のキロヨン切り達成emoji練習ベスト、出たemoji
2:02:43から、なんと3分以上更新。
レースのPB、1:58:44から40秒落ち。
 
Ukeさん、フジヤマさん、nb1975さんという超豪華メンバー。Ukeさんは別レース参加のため途中でお別れとなったけど、コースを知り尽くしているので、ガイド頂いた。

サブ40、サブ50のランナーとご一緒できて(20kmを過ぎてから徐々についていけなくなったけどemoji)、単独では決してできない練習ができました。本当にありがとうございます!

ご一緒させて頂いた30名弱?のみなさま、グループは違えど、スライドの声掛けだったり、一緒に同じコースを走っていると思うと頑張れました。残念ながらアフターには参加できず、ゆっくりお話しするチャンスがなかったのが心残りですemojiまだブログ村の新参者ですが、よろしくお願いします!

練習ベスト、お祝いクリックお願いします!
 
PR
07 January

明日は30km@稲毛海浜公園!


昨夜はタバタ筋トレemoji
今朝は懲りずに7'00ペースで1時間のゆっくりジョグに、最近やっていなかった、100mの流しを3本。

家に一旦戻ると、娘がしっかり準備できていたので、再び外へ。一緒に1km走った。明後日の親子ランの練習emoji今日で4回目。

そもそも、400mでデビューして、次はもっと長い距離を走りたいと言ったのは娘。親バカよろしく、5歳なのに、自ら進んで1km走る練習をしようという、その気持ちが嬉しいemoji

僕がランナーだから、という理由だけではない。どんなことであれ、自分で決めたことに対し、ちゃんと努力するって、すごく大切なことだと思うんだ。

さて、明日は、motoさん主催の30km走。ルート検索したら、そういえば昨夏の海の日に子供たちを連れて行ったプールのそばだ。車で1時間かからなさそうだ。

ブログ村のRUNイベントにジョインするのは初めてだから、とても楽しみemoji

誰かと一緒に30km走る、というのも初体験emoji

ご一緒させて頂くみなさま、どうぞよろしくお願いします!

更新の励みになります。応援クリックお願いします。
 
06 January

僕が週3回も疲労抜きジョグを続ける理由


寒い、寒すぎて嫌になるemoji 

昨夜は風も強いし、仕事始めの後の練習で、イマイチ気乗りしなかったけど、なんとかジョグ1時間。足立フレンドリー参加賞のニット帽が役に立った。

今のところ、年末年始に無理して走り込んだわけではないので、出足好調だと思う、と昨日書いた。

そうしない理由は、年明けに故障することが過去にあったわけで・・・。

一番辛かったのは、ラン2年目となる2012年のこと。2011年から走り始めて、僅か6か月の間に計10レースに出た。初フルとなる湘南国際でサブ3.5でデビューしたもんだから、調子に乗っていた。それに、東京マラソンに初応募で当選していたので、俄然やる気満々だった。

忘れもしない、2012年1月4日。休み最後、いつものお台場マイコースで、30kmロング。20kmを走った辺りで、急に膝カックンemoji 何が起きたのか全く分からなかった。

無理に走ろうとするも、膝に激痛が走り、続けるのが困難になってDNF。

ネットであれこれ調べて、腸脛靭帯炎、そう、ランナー膝であることは直ぐに分かった。整形外科、電気治療、マッサージ、整体、ありとあらゆる治療を試したものの、回復する気配がなく絶望的な気分になったemoji

そんな時、ネットで偶然見つけたのが、かの有名な、門前仲町にあるTakeアスリート鍼灸院。藁にもすがる思いで電話すると、「大丈夫、治りますよ!」と。なんでかな、怪しいとは思わなかった(笑)。

2月1日のことだ。

治療を受けたその日からランを再開。著書にもあるように「ランニングで痛めた足はランニングで治す」という、Takeメソッドに賭けてみることにした。

なんとか東京に間に合った。3時間6分31秒、初フルの湘南から、約20分タイムを縮められた。

Takeさんに出会えたことで、ケガを克服できた。疲労抜きジョグに切り替えたことで、その年の湘南で、ラン歴2年目にして、月間平均僅か200kmでサブスリーできた。週3回、7'00~7'30ペースの1時間ジョグを続けることで、月間平均230kmでも、52分台までタイムが伸びた。

基本パターンとして、僕は週4回のうち、ポイント練習は日曜だけで、あとはこの疲労抜きジョグ。

特に腸脛靭帯を痛めて困っていたら、騙されたと思って是非試してほしい。走りながらでも治ることは実証済みemoji

だから、僕は今でも疲労抜きジョグを続けている。

更新の励みになります。応援クリックお願いします!
 
05 January

2017年は出足好調!?


今日から仕事始め。

年末年始の8連休中は30km+ハーフのセット練習をやったぐらいで、特に走りこんだりはせず、子供達との時間を優先できた。

今年の出足はどうか?昨年と比べてみる。
 
昨年は、1月中旬に喜多ハーフがあったので、30K冬大会前の30kmロングは1回のみ。それも4'25ペースemoji

今シーズンの冬は東京マラソンがメインかつ最後のフルなので、30kmロングをたくさんこなす予定。今夜以降の予定はいつものパターンに基づく大体の目安。今月はセット練習や、走る回数を増やせたらそうしたいと思っている。
 
年末30日に既に4'05をクリアできているので、例年に比べかなりのハイペース。

年明けに故障することが多いけど、今年はその兆候もない。もしかしたら、出足好調なのかもしれないemoji

更新の励みになります。応援クリックお願いします!
 
03 January

幻の10区区間賞 & レースに向けて始動


青学の、3冠3連覇で終わった箱根駅伝。

そんな中、学連選抜で10区を走った選手が、区間賞を取った順大選手のタイムを上回る快走だった。が、周知のとおり、学連はオープン参加であくまでも参考記録となるため、幻の区間賞となった(ニュース記事)。

そういえば、12月に学連選抜の意義について書かれた記事があった(こちら)。

難しいこと抜きにして、シンプルに、個人記録は認めてもいいんじゃないかと思うんだけど・・・。

寄せ集めチームが、4位になったこともあった(記事)。当時の監督が、偉業を達成した青学の原監督だ。改めて、原監督ってすごい人なんだと思った。インタビューで、「サンキュー大作戦、大成功です!」と無理やり入れてくるところも、御愛嬌だemoji
----------------------------------

娘も一緒になって観ていた。

5歳という年齢からすれば、途中で飽きても何ら不思議ではないのに。12月に、たったの400mだけだけど、親娘ランでレースデビューを果たし、娘なりに走る楽しさを実感してくれたことは、望外の喜び。9日、1kmレースにチャレンジ予定。

駅伝が終わって直ぐに、娘が自発的に次のレースに向けて始動。一緒に1kmラン。昨年末に既に2回走っている。

僕は、ちゃっかり5kmにエントリーしている。

更新の励みになります。応援クリックお願いします!