忍者ブログ
23 July

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

26 October

手賀沼ハーフ 撃沈

日曜日、手賀沼ハーフマラソン

目覚ましの音なのか物凄い風の音で起きたのか、マヂですか、この強風。即座に手賀沼現地の天気予報も調べてみると、やはり風が強そう。まぁ、こればっかりは仕方ない。朝食は軽めにデニッシュ2枚とバナナ1本、オレンジ・ジュース。

予定通り6:15に家を出発。高速は空いていて、これまた予定通り7時前に会場付近に到着したが、事前に用意された無料駐車場のうち4か所(計200台)は既に満車と言われ、別の場所(100台)に停めることができてほっとした。その駐車場も3/4ぐらいは埋まっていたので、ギリギリだった。歩いて10分ほどで会場入り。テントはゴール付近に設置。


バナナ2本を食べ、Super VAAMを飲み、BCAA粉末を注入。かなりの強風。特にゴール前はもろに向かい風なので、苦しいレースになりそう。シューズはアディダスtakumi ren。軽くジョグでアップして、スタート・ブロックには40分前に整列。順番は自己申告の目標タイム順。正直に書いたらBブロック。自分のゼッケン番号が500番台なので、Aには男女合わせて600名ほどか。どこをどう見てもAブロックのタイムで走れなそうなランナーがちらほらではなく、結構多い。


コースは手賀沼を8の字にグルッと1周。きつめのアップダウンは12km付近の1か所だけ。風向きは前半が追い風、後半が向かい風。

いよいよスタート。目標は平均ペース3'50で自己ベスト更新。

【 スタート~5km 】
スタート・ロスは22秒。やはり混雑していて、ジグザグ走はしたくなかったので入りの1kmは3'56。2km目からは自分のペースで落ち着いて走ることができた。3'46→3'46→3'48→3'51で、19'07、平均ペース3'49。

【 5~10km 】
この区間も3'49→3'49→3'50→3'48→3'52、19'08、平均ペース3'50で順調。追い風の影響もあり、まだまだ余力十分。イケそうな気がした。

【 11~15km 】
ところが、向かい風は想定以上にキツく、12km付近のアップダウンも脚にこたえた。前に進むのが本当につらい。3'51→3'58→4'00→4'00→4'00で、
19'50、平均ペース3'58。もはや3'50どころではなくなった。

【 16~20km 】
16km目は3'49と粘ってはみたものの、ここからの向かい風は笑っちゃうぐらい強く、風が横から吹くと思わずよろめいてしまう。どんなにふんばっても進む感じがしない。こんなのは初めてだ。4'14→4'15→4'25→4'35。21'16、平均ペース4'15。

【 21km~ゴール 】
ラストはヤケクソになりながらの(笑)スパートで、4'29。ペース4'05。結局、ネットタイムで1:23:50。平均ペース3'58で、キロ4を維持できたことだけがせめてもの救い。

こんなに厳しいレースは初めてだった・・・。

  
 
ランキングに参加しています。↓ポチっとおねがいします。

PR
23 October

手賀沼の目標

いよいよ明後日は手賀沼ハーフマラソン。人気の高い大会なので一度は走ってみたいと思ったのがきっかけでエントリー。

ハーフに向けての特別なトレーニングはしていないが、目標はペース3'50で、PBの1時間21分17秒を切りたい。
  
 
ランキングに参加しています。↓ポチっとおねがいします。

22 October

Garmin新製品!?

朝から気になるニュースが!GarminのForerunnerシリーズに新製品が加わるらしい。日本での取り扱いがどうなるのか、気になる・・・。
 
Forerunner 230 (US$249.99)
  
 Forerunner 235 (US$329.99)
  
Forerunner 630 (US$399.99)

  
 
ランキングに参加しています。↓ポチっとおねがいします。

19 October

Garminベルト壊れる

2時間切りを達成できた東京30Kから1週間経過。フルマラソンへのステップという位置づけではあるものの、やり切った感が強く、正直モチベーションが下がってしまっていた。

手賀沼ハーフの1週間前。ガチでハーフを走る機会があまりなかったのが最大の理由だが、自己ベストは約3年前なので、記録を狙いたい気持ちはある。

一方で、本命つくばを5週間前に控えている中でのハーフ参加となるので、もちろん分かった上でのエントリーだったが、ハーフのタイミングがベストではないことが現実を帯びてきた。

とまぁ、あーだこーだ考えても仕方ないので(笑)、日曜はハーフの練習として20km、4'00で走ることにした。う~ん、カラダが重い。しかも!!とうとう、Garmin 610のベルトが切れた・・・。亀裂部分をアロンアルファで補強してやり過ごしてきたが、1kmを過ぎたあたりでプッツン切れてすっ飛んだ。持って走るにはデカくて走りにくい。僕の心も折れ、そもそも疲労が溜まっていることを実感したので、4'00プランは即変更し、それでもなんとか粘ってはみたものの、どうやっても4'05~4'10ぐらいにしかならず、7kmで電池切れ。

悲観的になっても仕方ないので、気持ちを切り替えて、ゆっくりジョグで計20km。

にしてもGarminさん。2011年6月から愛用しているが、大きな故障や不具合もなく、僕のランを支えてくれている相棒。交換ベルトは直ぐにアマゾンでポチった。
 
 
 
ランキングに参加しています。↓ポチっとおねがいします。

10 October

東京30K 目標達成!!

待ちに待った東京30K秋大会

朝食は食パン1枚、ウィダーインゼリー、バナナ1本。現地には予定通り7時過ぎに到着。会場近くの駐車場にも無事停められた。荒川河川敷にしては珍しいことに風は穏やか。気温も高くなく、言い訳のできないコンディション。
 

いつも通りテントを設営し、トイレを済ませ、Super VAAM、BCAA粉末、バナナを投入。軽く2kmほどジョグ。


ゼッケンは小さめ。背中には各自が次に目指す大会名が記載されているのがユニーク。


シューズは初代adizero japan。ハーフではtakumi ren、フルではjapan boostと決まってきたが、30kmとなるとやはり少し迷った。普段の練習ではadizero japan 2だが、ペースを上げてとなると少々重さが気になる。takumi renだと足裏が痛くなって30kmはもたないので、重さとクッション性という点で中間に位置すると思われるadeizro japanに落ち着いた。
 
風は川下に向かって吹いていたので、スタート~9kmと15~21kmが追い風、それ以外が向かい風。後半21km~ゴールまでが粘りどころ。


いよいよスタート。東京30Kの目標として以前書いたが、2時間切りは正直難しいと感じていたので、高望みはせずに現実的な線で、4'00~4'02でおしてみるプラン。

スタートロスは9秒。4'15のペーサーがいるグループだが、速いランナーは飛び出すのでストレスなく直ぐにペースをつかむことができた。最初のラップはとにかくおさえて3'56。続いて4'00、3'59、3'59、3'59と無理なく走れていた。シューズのフィット感が抜群で、体も軽く、もしかしたらもしかするかも?と多少の期待を持つのに時間はかからなかった。

10km通過は39分50秒で、今日は走りのリズムがいいなと実感できていた。

15km通過は59分53秒、順調。入りの1kmを除いては、ほぼ3'59のイーブンでラップを刻めていた。CLIF SHOTのラズベリーを補給。

20kmは1時間20分01秒。まるでマシンのように正確にラップを刻めていた。21kmの最後の折り返しで、今日はイケるとほぼ確信し、たまったいたエネルギーを開放しギアチェンジ。コースの特性上、同じコースと逆コースに多くのランナーがいて、間を走ることになり多少の煩わしさがあるのは仕方のないことだが、ペースを乱したくなかったので、給水は2回諦めなければならなかった。

25kmは1時間39分49秒、確信が自信に変わり、どうせならグロスでも2時間切りを確実にしようと思い、更にペースアップ。流石に足裏に痛みを感じるようになったものの、ふくらはぎや腿にはそれほど疲労を感じることはなく、とにかく気持ちよく走れていた。最後はラストスパートで3'44まで上げ、電光掲示板のタイムが1時間59分台であることをしっかり確認し、直前で2人を抜き去りゴール!

タイムは1時間59分25秒(ネット)、グロスでもまさかの2時間切り達成!!2年前のPB2時間2分6秒を約2分半更新。平均ペース3'58。
 
絶好のコンディションだった。先週末まで4週連続で30km走をこなしているが、それほど疲労もなく、それなりの余裕を持ったうえで、遂に念願の30kmでキロ4を成し遂げることができて嬉しい。10kmをキロ4で走るのに数か月もかかったあの頃が懐かしい。あれから4年経ち、遂に30kmをクリア。感慨深い。次の、いや、ブログのタイトルにもしている、最終的な目標のフルでのキロ4はもっともっとハードルが高いが、今日その夢に1歩近づけた。
  
 
ランキングに参加しています。↓ポチっとおねがいします。