忍者ブログ
23 July

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

11 February

インフルエンザ!

昨夜、筋トレ。週3回のペースになると、筋肉痛も酷くならず丁度いい。

それにしても今日の東京はポカポカ陽気。外で走りたい気分だが、娘→妻→息子の順でインフルエンザに感染・・・。娘は回復して元気になりつつあるが、うつされた妻と息子は高熱なので看病。順番からして僕にロックオン!の可能性が高いが、今のところその兆候はなさそう。

そういえば、昨年1年間は体調を崩しかけたことはあっても、風邪でダウンして会社を休むことはなかった。走って風邪なんか引いたら本末転倒。体調だけはきちんと管理したい。


ランキングに参加しています。ポチっとお願いします。
 
PR
09 February

朝筋トレ

昨夜は仕事で遅くなり帰宅したのが深夜1時前になってしまったので、それから筋トレして寝付けなかったら困るので、今朝いつもより少し早く起きてTABATAプロトコルの筋トレ。

筋トレは朝やった方がいいという見解もあるようだが、歯磨きやシャワーで腕がプルプルして大変だった(笑)。

今シーズン(今年度)最後のレース、古河はなももまで、週末があと4回。30kmはあと1回、その後15km、10kmといつものように調整する予定。問題は、30kmを今週末にするか来週にするか・・・。疲労が溜まっていなければ2回とも30km走りたいけど、今回は疲労抜きを優先したい。


ランキングに参加しています。ポチっとクリックして頂けると嬉しいです。
 
08 February

東京マラソン あれこれ

東京マラソンのスタート・ブロックについて以前書きましたが、肝心の!?タイムロスについて触れなかったので、念のため、自分の経験を書いておきます。
参加大会 ブロック タイムロス
2012年 C 1分51秒
2013年 A 21秒
2015年 B 1分9秒

続いて老婆心ながら、GarminのGPSではご覧のとおり、スタート直後からメチャクチャなことになります。自動ラップはNGですね。距離表示は1キロ毎に↓のような物が埋め込まれていてかなり正確だと思うので、手動ラップ必須です。

 
因みに、僕のGarminでは、毎回43km前後走ったことになっています。言わずもがな、実際の平均ペースより速いタイムが表示されることになるので、5km毎に目標タイムと比べることが必要になってきます。
 
コースについては他のブログで詳しくレポートされていると思うので、ここでは一つだけ。

36kmからの佃大橋アップダウン(上のマップで黒く囲んだところ)が最大の難関と言われることが多いような気がしますが、個人的には、39km辺りの東雲橋と41kmの有明駅の坂のほうがよっぽど辛かったです。

佃大橋は歩道がないため、確かに沿道の応援が途切れる区間ではありますが、ダラダラ上りの後はダラダラ下りが待っているし、上がった息を整えるには十分です。しかも、左折して春海橋からは左手にスカイツリーが見渡せ、豊洲駅まで大声援が続くので、走っていて楽しいと思います。問題は東雲橋。距離はごく短いですがなかなかの急こう配で脚にきます。そして、40km付近の中越運送を右折しますが、ここからは沿道の応援が激減し、風景もちょっとさみしくなります。風も強いとさらに凹みます。そしてそして、最後の難関、41km地点の有明駅の坂。結構なダラダラ急こう配。メチャクチャしんどいです。これさえ乗り越えれば感動のゴール!です。
 
  
最後までお読み頂きありがとうございます。ポチっとお願いします。
 
07 February

ロング走 @お台場

気温5度。風強め。寒さにめっぽう弱いので、いつもより厚着。

先週土曜日が30Kレースだったので、今週も基本パターンとなっている7'00~7'30/kmの1時間強ゆっくりジョグ3回で疲労抜きに努め、筋トレは2回。

今日は30kmをゆっくり目で、楽に走り切れるペースのつもりで。入りの1km目が4'37。向かい風の破壊力がすごいので、無理せず欲張らず4'45でいくことに。向かい風を真正面からまともに受ける場所では、キロ5'04まで落ち込むが気にせず淡々と走る。ところが、脹脛が痛み始めたので、やっぱり疲労が抜け切れていないことを実感し、無理せず、2周目が終わった時点で終了。

結果、26.4km、2時間4分36秒、平均ペース4'43/km。

先週の30kmレースではキロヨンで走れず4'03だったし、30kmを満足して走り切ることができていない。古河はなももまで5週間。30kmロングはあと2回やるチャンスがあり、4'07か4'08で走っておきたいところだけど、今回はこの流れに拘らず、当日ベストで走れるような調整がしたい。


最後までお読み頂きありがとうございます。ポチっとお願いします。
 
03 February

東京マラソン

あと3週間とちょっとなんですね。今回は落選で走れませんが・・・。

ちなみに、これまでの抽選結果はこちら。振り返れば、2012年に初応募・初当選を果たし、2013年も2次当選、2014年はボランティア(←詳しくは別途書こうと思います)、2015年はスポンサー枠出走と、東京マラソンには毎年関わってきましたが、今回は家でTV観戦+自宅付近での沿道応援の予定です。

ところで、既にネットで話題になっているようですが、これまで陸連登録さえしていれば無条件にAブロックからのスタートだったのが、今回は変更されたようですね、今まで知りませんでした。なんでも、自己ベスト2時間51分・申告タイム2時間55分のランナーであってもBブロックだったそうです。なにはともあれ、陸連登録は無制限・無条件で誰でもできる状況下、走力は大きく異なるため、実力に応じてスタート・ブロックを分けることは、本来あるべき姿だと思いました。

当ブログに、東京マラソンがらみの検索でたどり着くケースもあるようなので、情報収集に少しでもお役にたてればと思い、2015年のEXPOと当日のレポートのリンクを貼っておきます。

EXPO
レポートその1
レポートその2

東京マラソンを走る幸運なランナーの皆さん、頑張ってください!


最後までお読み頂きありがとうございます。ポチっとお願いします。