忍者ブログ
19 July

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

27 May

娘、運動会で颯爽と駆け抜ける。パパ、オトナの運動会を激沈上等!?で走る


待ちに待った、娘の運動会emoji 児童が多く校庭が狭いため、自分の子供が出る種目以外は、教室のベランダから観戦という、なにかと制約の多い運動会(笑)。

300mmの望遠レンズで挑む。

幼稚園の時と違って、帽子に名前とかキャラもののワッペンをつけたりができないので、探すのにひと苦労emoji

ダンスは1年生らしく可愛らしい。


いよいよ徒競走。かけっこ教室の成果を発揮できるか!?

いいスタートを切るが、横一線!いい笑顔だ。いや、微笑んでる場合じゃないぞ(笑)。

お、スピードに乗ってきた!フォームも躍動感があってダイナミックだ!

少しずつ差が広がってくる!笑顔は消え、歯を食いしばって必死に走ってる。

なんと、ここで腰のひねりを効かせてきた!!

いけっ!ついにトップに躍り出たか!

うん?あれ?ファインダーに目の前を走る子が写りこむemojiえ?

接線か!?

いや、いけるんじゃない!

あともう少しだ!

よし!勝った!?

と思いきや、タッチの差で2位。レンズが捉えていない、外側コースの子のほうが速かった。

娘、よくがんばったemoji 本人も2位に満足し嬉しそうで、そんな娘を見て僕は嬉しい気持ちになった。

さて、明日は、僕の番だ。オトナのリレーマラソンemoji

更新の励みになります。応援クリックお願いします。
 
PR
26 May

【稲毛リレー】3kmって走り方が難しい!


昨夜、予行練習として3kmガチってみた。

1kmインターバル5本とか、5km走は何回もやってるので、走り方というか、ペース配分はカラダで分かっている。

ガチで3kmを走ったことは、1回しかない。しかも2年も前。当時、東京マラソン前の刺激入れとして走っているので、100%ガチではなく、タイムは10'37、3'32ペース。

日曜のインターバル(レペに近いかも)は、3'17 3'23 3'20。

参考になりそうなデータ・ポイントとして、5kmレースの最初の3kmは、3'28 3'35 3'36 とか 3'27 3'32 3'35。

3'25~3'30ぐらいかなと漠然と考えて、スタート。最初の数百メートルを3'10前後で飛ばし過ぎたので、ちょっとおさえて3'30(おさえすぎた)。

同じペースで走っているのに、ガーミンの機嫌がよくなく、ラップペースが乱高下。まさかの3'41emoji いやいや、そんなにペースは落ちていない。

高層マンションやビルに囲まれているので、GPSが狂う。一時、4'20とか表示されて、やる気をなくすemoji 3'57。バテたし気も抜けたけど、いやいや、いくらなんでもそんなハズはない。

マップを確認してみると、1周ちょうど1kmぐらいなのに、2kmと3km目地点が遠ざかっているので、実際は3km以上走っているハズ。

正直、3kmってどう走ったらいいのか分からない。理想的なペース配分って、ラップタイムの差が5秒以内ぐらいなんだろうか・・・。いや、3秒?

そもそも、どのペースを基準にしたらいいのかが分からない。これをミスると、直ぐにバテちゃいそうな予感emoji

足を引っ張らないように、がんばります。。。

当日に上手く走れるよう、応援クリックお願いします!
 
25 May

今夜はがっつりスピード練習してみる


つき合いだしてから、もうすぐ2年emoji

これからも完全にお別れすることはないんだと思ってる。それでも、親しき仲にも礼儀あり。ほどほどの距離感が欲しい(笑)。

なのに、その存在が時に非常に厄介で、僕を困らせるているemoji こいつは構ってちゃんで、ある意味しつこい。

足底筋膜炎。一部ランナーにとっての人気者(笑)。

これまで、色んな検査や治療を受けた。
・レントゲン →異常なし
・MRI →異常はなし
・電気・低周波治療
・鍼
・マッサージ
・湿布
・飲み薬
・ステロイド注射

基本的には、走りながら治す方法で向き合ってきた。いつの間にか痛みが引く時期もあった。

即効性と持続性があるのは、やっぱり注射。これは間違いない。でも、対処療法であって、根本の問題解決にはならないことは承知している。

そして今回、思い切って3週間ランオフしてみたけど、回復せず。

昨日はかかりつけの整形外科に行った。が、先生は患部を見ることもなく、触診もせず、状況を僕から聞いただけで、じゃ~いつもの薬だしておきますね~とemoji

そこのクリニック、曜日によって担当の先生が変わる。先生によって治療方針や処方する薬が違う。

そんなこんなで、前から気になっていた別のクリニックを受診してきた。「あ~、その薬飲んでも意味ないですね」「その治療も、うちではやらないですね」だってさ。

もしかしたら?ということもあるらしく、腰のMRI検査を受けることにした。足裏の神経は仙骨1番に繋がっているらしく、ここに何らかの異常があるかもしれないんだとか。
「仙骨1番」の画像検索結果

それはさておき(笑)、今夜はがっつりスピード練習してみようと思う。日曜の稲毛リレーマラソンに向けて、ガチで3km。

更新の励みになります。応援クリックお願いします。
 
24 May

で、モーラステープとロキソニンテープって、どう違うの?


走るにはそれほど問題ないけど、かかとの痛みがまだ残るので、整形外科を受診。診てもらうというより、湿布を処方してもらうためemoji

その日の担当の先生によって、処方してくれる湿布薬が違うのはどうしてなんだろう?モーラスだったりロキソニンだったり。

薬局のお姉さんに尋ねると、成分が違います、っていう答え。まぁ、模範解答なわけで。

僕が知りたいのは、今抱えている痛みに効くのはどっちなのか、ってことなんだけど、それは薬剤師さんの知ったこっちゃない。

今日は、なぜかロキソニンテープだった。あれっと思って、薬剤師さんに相談すると、整形外科に問い合わせてくれて変更してくれた。って、結局どっちでもいいってこと??

ネットでも調べてみたけど、相変わらず、ちんぷんかんぷん。炎症を抑えるという効能は同じだけど、確かに成分は違うみたい。ただ、自分にはモーラステープのほうが合っている気がする。

更新の励みになります。応援クリックお願いします。
 
23 May

ランキング41才の部を掘り下げてみた


恒例の!?、マラソン・ランキングのあれこれ(笑)。

トップ100名のタイムをグラフ化。

前回のグラフ。エクセルで同じサイズで作っているのに、ブログにアップするとサイズがずれる・・・。

2つを比較してみる。青が今回のデータ。

気付いた点(注:本来であれば個別ランナーについて考慮すべきだけど、特定個人に対してどうこうという目的は一切ないので、あくまでも41才上位100名の集団について)

① 上位10名の顔ぶれはあまり変わらないが、トップ5名のタイムが2~8分落ちている
② 15~69位のタイムは、今回のほうが同順位で7秒から最大で約2分遅い
③ 100位のタイムは、2:49:08で、偶然にも同じ
④ PBが採用された大会をみると、東京と別大は安定の人気度
⑤ 福岡国際は天候がよくなかったのか?PB採用は大幅減少
⑥ 地元の大会(陸連登録地と大会開催地が同一)でPBを出したランナーは、前回31名に対し今回は23名に減少
⑦ 中でも、前回同様、興味深いことに、愛媛マラソンのPB採用率が高く、みな愛媛登録の方

上記7点について、その原因というか、何を意味するのかとか、もう少し考えてみたら面白いかなと思っている。

トップ100入りしていないのにヒマだね~って思った方も、
なかなか面白いね~と思ってくれた方も、
是非クリックお願いします!